チリメンヤッコ
SL 16 cm前後になる。前鰓蓋骨に後方に向いた強い棘がある。体表に縮緬状の皺がある。背から目の周辺と通って下に横断する黒い帯がある。
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★ 食用として認知されていない |
味の評価度 |
★★ まずくはない |
分類 |
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目キンチャクダイ科キンチャクダイ属
|
外国名 |
Vermiculated angelfish
|
学名 |
Chaetodontoplus mesoleucus (Bloch, 1787)
|
漢字・学名由来 |
漢字/縮緬奴 Tirimenyakko
由来・語源 体表に縮緬織(縮れるように織った布)のようだから。
『魚類大図鑑 南日本の沿岸魚』(益田一、荒賀忠一、吉野哲夫 東海大学出版会 1975)に〈日本沿岸からの初記録は1958年で京都大学水産学教室が行った奄美大島学術調査のさいに採取された〉。 Bloch Marcus Élieser Bloch(マルクス・エリエゼル・ブロッホ 1723-1799 ドイツ)。医師、博物学者。ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー(Johann Gottlob Theaenus Schneider)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行。
|
地方名・市場名 |
|
概要
生息域
海水魚。サンゴ礁。
奄美大島以南の琉球列島。
台湾、インドネシア、マレーシア、ベトナム、フィリピン諸島、オーストラリア北西岸。
生態
基本情報
水産基本情報
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
ー
チリメンヤッコの塩焼き 水洗いして振り塩をして1時間以上置く。これをじっくり焼き上げる。磯臭さはなく非常に淡泊。熱を通すことで硬く締まり食べにくいほどだ。味はない。
チリメンヤッコの煮つけ 水洗いして湯通しして冷水に落として残った鱗とぬめりを流す。水分をよくきり、醤油・酒・水で煮上げる。煮ると強く締まり、硬くなって食べにくい。くせはなくまずくはない。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど