スジウズラガイ
スジウズラガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
殻長24cm前後。非常に大型でバスケットボールくらいになる。貝殻は薄く螺肋は低く、肋間に細い二次肋がある。 殻長24cm前後。非常に大型でバスケットボールくらいになる。貝殻は薄く螺肋は低く、肋間に細い二次肋がある。 殻長24cm前後。非常に大型でバスケットボールくらいになる。貝殻は薄く螺肋は低く、肋間に細い二次肋がある。 殻長24cm前後。非常に大型でバスケットボールくらいになる。貝殻は薄く螺肋は低く、肋間に細い二次肋がある。
魚貝の物知り度
★★★★★ 知っていたら学者級
食べ物としての重要度
★★ 地域的、嗜好品的なもの
味の評価度
★★ まずくはない
分類
腹足綱前鰓亜綱盤足目ヤツシロガイ超科ヤツシロガイ科ヤツシロガイ属
外国名
ー
学名
Tonna olearium (Linnaeus,1758)
漢字・学名由来
漢字 筋鶉貝
由来・語源 『目八譜』(武蔵石寿著、服部雪斎ほか画 弘化2年[1845])から。ウズラガイ(ウズラの羽に似た文様を持った巻き貝)に似て螺肋がはっきりして筋状になっている。
Linnaeus Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。武蔵石寿 武蔵石寿(むさし・せきじゅ 玩珂停、明和3-万延元年 1766-1861)。石寿は号、本名は武蔵孫左衛門。250石取りの旗本。赭鞭会。本草学、貝類。西洋の新しい分類学も取り入れようとしていた。『目八譜』(掲載1064種)、『甲介群分品彙』(掲載605種)、『介殻稀品撰』など。現在使われている標準和名の多くがここから来ている。
地方名・市場名
ウバンガイ 参考 文献より。
スガイ
概要
生息域
海水生。水深10〜50メートルの砂泥地。
房総半島以南。熱帯インド・太平洋域。
生態
基本情報
国内の暖かい海域の砂地などにいる巻き貝でで比較的日本各地でたやすくとれるものと思われる。非常に大きくなるので食用貝ではあるが味がよくないので、漁獲されたすべてが売り買いされているとは思えない。場合によっては破棄されている可能性が高い。
水産基本情報
市場での評価 水揚げ時に捨てられるか、自家消費されることが多いよう。流通することはまずない。
漁法 底曳き網
産地
選び方・食べ方・その他
選び方
触って軟体が活発に反応するもの。粘液などの出ていないもの。
味わい
旬は不明。
貝殻は大きく薄く硬い。
軟体部は貝殻の割りに小さく、生では柔らかい。
熱を通すと硬くなる。
貝らしい旨みに欠ける。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
スジウズラガイの料理法・調理法・食べ方/煮る(塩ゆで、煮つけ)、生食(刺身)
スジウズラガイの煮つけ 食べるのは原則的に足の部分だ。貝殻から外してもむと海水がでてくるほど水っぽい。ぬめりをできるだけもみ出し、酒と水で20分以上煮る。柔らかくなったら酒・しょうゆで味つけ。柔らかくクセのない味わいながら、うま味とか香りがまったくない。
スジウズラガイの塩ゆで 塩分濃度低めで長時間柔らかくなるまでゆであげたもの。適度に身が締まっているものの、貝自体には味がない。
スジウズラガイの刺身 貝殻を割り、ぬめりとできるだけもみ出し、仕上げに塩でもんで水洗いする。水分をよくきり、刺身状に切る。食感は貝だが味がない。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど
参考文献
協力/海鮮市場 マルモト(神奈川県伊勢原市)
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)