コトヒキ
コトヒキの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目シマイサキ科コトヒキ属
|
---|---|
外国名 | 花身鯻、花身雞魚、花身仔 Jarbua terapon, Arrow bass, Creacent-banded tigerfish
|
学名 | Terapon jarbua (Forsskål,1775)
|
漢字・学名由来 | 漢字 琴弾、琴引 Kotohiki Forsskål ペール・フォルスコール(ペーテル・フォルスコール)。ヘルシンキに生まれる。『諸動物の記載』【DESCRIPTIONES ANIMALIUM』(PETRUS FORSSKÅL,1732-1763 CARSTEN NIEBUHR,1733-1815】。『コペンハーゲンの教授ペーテル・フォルスコールによって東方への旅行中に観察された哺乳類、鳥類、両生類、魚類、昆虫類および下等動物の記載。著者の没後、カールステン・ニーブールによって編纂さる付録として海路の薬用草本〔の目録〕と紅海の地図を付す』。紅海東岸の魚類をミナミヒメジ、バラハタ、オオモンハタ、ナミハタ、ナンヨウツバメウオ、トゲチョウチョウウオ、モンツキクロハギほか。デンマーク国王フレデリク5世が後援して博物学者のフォルスコールが率いた6人のアラビア探検の途中、1763年マラリアのためにイェリームの町(現イエメン)にて客死。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
沿岸の浅場、河川の汽水域。
北海道〜九州南岸の大平洋沿岸、青森県〜長崎県の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、種子島、屋久島、琉球列島。
朝鮮半島西岸南部・南岸、済州島、山東半島〜トンキン湾の中国沿岸、海南島、台湾、西沙諸島、南沙諸島、インド-西太平洋、サモア諸島。
生態
ぐぐっぐぐっ、と鳴く。
基本情報
関東で上がる固体は小振りであるが、西日本では40センチを大幅に超える大型が上がる。
大きさによって用途が代わり、西日本では食用魚として比較的よく見られるが、関東などでは珍しい。
値段の安い魚で塩焼きなど総菜に利用されている。
水産基本情報
市場での評価 関東では入荷は少なく、やや希。値段は低め。
漁法 定置網
産地 東京湾以西の日本各地
選び方・食べ方・その他
選び方
黒い斑文、筋のくっきりしているもの。銀色の輝きの強いもの。触って張りのあるもの。
味わい
旬は春〜夏
鱗は小さくて取りにくい。皮はやや硬め。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身だが、白濁し、血合いが黒ずみやすい。スズキに見られるような黒く細い筋がでることもある。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
コトヒキの料理法・調理法・食べ方/生食(湯がけ、刺身)、ソテー(バター焼き)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
防波堤(波止)からの浮き釣り、ぶっ込み釣りに来る。餌はイソメ類、オキアミなど。
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
スミヤキ
参考文献 場所三重県鳥羽
参考文献 場所三重県鳥羽
タルコ
参考文献 場所和歌山県
参考文献 場所和歌山県
スミシロ
参考文献 場所和歌山県田辺
参考文献 場所和歌山県田辺
シャミセン
参考文献 場所和歌山県雑賀崎
参考文献 場所和歌山県雑賀崎
シマイサキ スミツキ フエフキ[笛吹き]
参考文献 場所山口県下関
参考文献 場所山口県下関
クヮガラー
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協
チョウダイ
参考文献 場所神奈川県江ノ島
参考文献 場所神奈川県江ノ島
ナミウチゴ
サイズ / 時期10cm以下 参考佐藤厚さん 場所長崎県雲仙市富津
サイズ / 時期10cm以下 参考佐藤厚さん 場所長崎県雲仙市富津
ジンナラ
参考文献 場所静岡県伊東
参考文献 場所静岡県伊東
ヂンナラ
参考『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年) 場所静岡県伊東市和田(伊豆和田)
参考『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年) 場所静岡県伊東市和田(伊豆和田)
コトヒキ
参考文献 場所高知県須崎
参考文献 場所高知県須崎
イノコ
参考田中水産 場所鹿児島県
参考田中水産 場所鹿児島県
クブ
参考文献 場所鹿児島県奄美大島名瀬
参考文献 場所鹿児島県奄美大島名瀬
ウマエ ウマエー オンマエ
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
クワガナー
場所沖縄本島
場所沖縄本島
イーハナ ムビナタ
場所宮古島
場所宮古島
クワーガナー
場所八重山諸島
場所八重山諸島
ヤカタイサキ[矢筈鶏魚] ヤガタイサキ[矢筈鶏魚] ヤガタイサギ[矢筈鶏魚]
備考別名。ヤカタイサキ、ヤガタイサキ、ヤガタイサギは漢字で「矢筈鶏魚」。尾鰭の形が矢筈(やはず)に似ているため。
ムンダナー タルミ
参考文献
備考別名。ヤカタイサキ、ヤガタイサキ、ヤガタイサギは漢字で「矢筈鶏魚」。尾鰭の形が矢筈(やはず)に似ているため。
ムンダナー タルミ
参考文献