コトヒキ

コトヒキの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
30cm SL 前後以上になる。側扁形。やや長い。背鰭に黒い斑文があり、尾鰭には縦に走る帯がある。体側には弓なりの黒い筋がある。
30cm SL 前後になる。側扁形。やや長い。背鰭に黒い斑文があり、尾鰭には縦に走る帯がある。体側には弓なりの黒い筋がある。
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目シマイサキ科コトヒキ属
外国名
花身鯻、花身雞魚、花身仔 Jarbua terapon, Arrow bass, Creacent-banded tigerfish
学名
Terapon jarbua (Forsskål,1775)
漢字・学名由来

漢字 琴弾、琴引 Kotohiki
由来 高知県での呼び名。ググっと鳴く、その音が琴の音に似ているため。

Forsskål
ペール・フォルスコール(ペーテル・フォルスコール)。ヘルシンキに生まれる。『諸動物の記載』【DESCRIPTIONES ANIMALIUM』(PETRUS FORSSKÅL,1732-1763 CARSTEN NIEBUHR,1733-1815】。『コペンハーゲンの教授ペーテル・フォルスコールによって東方への旅行中に観察された哺乳類、鳥類、両生類、魚類、昆虫類および下等動物の記載。著者の没後、カールステン・ニーブールによって編纂さる付録として海路の薬用草本〔の目録〕と紅海の地図を付す』。紅海東岸の魚類をミナミヒメジ、バラハタ、オオモンハタ、ナミハタ、ナンヨウツバメウオ、トゲチョウチョウウオ、モンツキクロハギほか。デンマーク国王フレデリク5世が後援して博物学者のフォルスコールが率いた6人のアラビア探検の途中、1763年マラリアのためにイェリームの町(現イエメン)にて客死。
地方名・市場名

概要

生息域

沿岸の浅場、河川の汽水域。
北海道〜九州南岸の大平洋沿岸、青森県〜長崎県の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、種子島、屋久島、琉球列島。
朝鮮半島西岸南部・南岸、済州島、山東半島〜トンキン湾の中国沿岸、海南島、台湾、西沙諸島、南沙諸島、インド-西太平洋、サモア諸島。

生態

ぐぐっぐぐっ、と鳴く。

基本情報

関東で上がる固体は小振りであるが、西日本では40センチを大幅に超える大型が上がる。
大きさによって用途が代わり、西日本では食用魚として比較的よく見られるが、関東などでは珍しい。
値段の安い魚で塩焼きなど総菜に利用されている。

水産基本情報

市場での評価 関東では入荷は少なく、やや希。値段は低め。
漁法 定置網
産地 東京湾以西の日本各地

選び方・食べ方・その他

選び方

黒い斑文、筋のくっきりしているもの。銀色の輝きの強いもの。触って張りのあるもの。

味わい

旬は春〜夏
鱗は小さくて取りにくい。皮はやや硬め。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身だが、白濁し、血合いが黒ずみやすい。スズキに見られるような黒く細い筋がでることもある。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

コトヒキの料理法・調理法・食べ方/生食(湯がけ、刺身)、ソテー(バター焼き)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)


コトヒキの湯がけ(霜降り) 水洗いして三枚に下ろす。腹骨・血合い骨を取る。これを刺身状に切る。まな板などに並べて上から湯をまんべんなくかけ回す。氷水に落として粗熱をとり水分をよくきる。皮が非常においしい。身はたんぱくでイヤミがない。コチュジャン酢、しょうゆ・酢・一味唐辛子、酢みそで食べてもいい。

コトヒキの刺身 残念なのが活け締めや活魚での入荷がないことだ。同科のシマイサキよりも血合いが美しい。都内に入荷した状態では血合いが鈍く、身が白濁している。たんぱくでややうま味に欠ける。
コトヒキのバター焼き 水洗いして水分をよく切る。塩コショウして多めの油でじっくり香ばしくソテーする。仕上げにマーガリン(バター)で風味づけする。皮目の香ばしさがとてもいい。身はほどよく締まり、甘味がある。非常に美味。
コトヒキのフライ 三枚に下ろして腹骨・血合い骨を取る。皮を引き塩コショウする。溶き卵をからめ、パン粉をつけてやや高温で揚げる。ほどよく繊維質で身にうま味がある。皮をつけて揚げてもいいが、独特の風味がでる。
コトヒキの塩焼き 水洗いして水分をよく切り、塩をする。一般家庭なら鰭などは切り取って焼いてもいい。じっくり香ばしく焼き上げる。熱を通すと皮目が硬く香ばしく独特の風味がでる。身もほどよく締まり、おいしい。
コトヒキの煮つけ 水洗いして湯に落として、氷水にとる。表面のぬめり、残った鱗を取り、水分をよく切っておく。これを酒・醤油・砂糖・水で煮る。産卵後は強く締まるが、初夏のものはほどよく締まり、身離れがいい。身にうま味がある。真子も美味。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

防波堤(波止)からの浮き釣り、ぶっ込み釣りに来る。餌はイソメ類、オキアミなど。

歴史・ことわざなど

地方名・市場名

スミヤキ
参考文献 場所三重県鳥羽 
タルコ
参考文献 場所和歌山県 
スミシロ
参考文献 場所和歌山県田辺 
シャミセン
参考文献 場所和歌山県雑賀崎 
シマイサキ スミツキ フエフキ[笛吹き]
参考文献 場所山口県下関 
クヮガラー
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協 
チョウダイ
参考文献 場所神奈川県江ノ島 
ナミウチゴ
サイズ / 時期10cm以下 参考佐藤厚さん 場所長崎県雲仙市富津 
ジンナラ
参考文献 場所静岡県伊東 
ヂンナラ
参考『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年) 場所静岡県伊東市和田(伊豆和田) 
コトヒキ
参考文献 場所高知県須崎 
イノコ
参考田中水産 場所鹿児島県 
クブ
参考文献 場所鹿児島県奄美大島名瀬 
ウマエ ウマエー オンマエ
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島 
クワガナー
場所沖縄本島 
イーハナ ムビナタ
場所宮古島 
クワーガナー
場所八重山諸島 
ヤカタイサキ[矢筈鶏魚] ヤガタイサキ[矢筈鶏魚] ヤガタイサギ[矢筈鶏魚]
備考別名。ヤカタイサキ、ヤガタイサキ、ヤガタイサギは漢字で「矢筈鶏魚」。尾鰭の形が矢筈(やはず)に似ているため。 
ムンダナー タルミ
参考文献