キンセンガニ
キンセンガニの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水生。潮下帯から水深15mの砂地。
秋田県・房総半島以南〜琉球列島。中国、インド・太平洋域に広く分布。
生態
ー
基本情報
秋田県・房総半島以南の浅い砂地に棲息している小さくて可愛らしいカニである。波打ち際に近い浅い場所にいて動きが速く、すぐに砂に潜る。ある意味、子供にとってのいい遊び相手だ。
秋田県、新潟県など日本各地で食用となっているが、漁業的にとるものではなく、個人的に採取するものである。
珍しさ度 珍しい生き物ではないが、流通することはなく、自分で採取するしか入手するすべはない。
水産基本情報
市場での評価/流通しない。
漁法/採取
産地/
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。とって間もないもの。
味わい
旬は不明。
甲殻は非常に硬く、身は少ない。
身を食べるよりもだしを楽しむものだ。
栄養
ー
危険性など
挟まれると危険と言うほどではないが、非常に痛い。この痛みも本種採取の面白みのひとつ。
食べ方・料理法・作り方
キンセンガニの料理・レシピ・食べ方/汁(みそ汁)
キンセンガニはざっと洗って縦に割る。これを水から煮てみそを溶く。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
鹿児島県ではシロギス釣りのときにゴカイにくる。
歴史・ことわざなど
ー