カワアナゴ
珍魚度・珍しさ | ★★★★ 正に珍魚・激レア生物 |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ハゼ亜目カワアナゴ科カワアナゴ亜科カワアナゴ属
|
---|---|
外国名 | ー
|
学名 | Eleotris oxycephala Temminck and Schlegel, 1845
|
漢字・学名由来 | 漢字/川穴子 Standard Japanese name / Kawaanago Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
川の河口域(純淡水域)、汽水域、湖沼。
栃木県渡良瀬遊水池、茨城県那珂川〜宮崎県細田川の太平洋沿岸の河川、瀬戸内海沿岸の河川、福井県〜鹿児島県串木野の日本海・東シナ海沿岸の河川、種子島、屋久島。
済州島、中国銭塘江、広東省仙頭、海南島。
生態
産卵期は夏。
夜行性で小魚やエビ、カニなどを捕食する。
基本情報
関東以南の汽水域や純淡水域に生息している。比較的珍しい魚で、一般的に食用とされることはない。
観賞魚として人気があるが、探したり、わざわざ捕獲するのは避けたい。
美味という記述が『原色日本淡水魚類図鑑』(宮地傳次郎、川那部浩哉、水野信彦 保育社 1963)にあるのが食用としての唯一の情報である。岡山県でも味のいい魚という人がいる。煮つけなどは美味。
珍魚度 汽水湖や汽水域にいるが個体数自体が少ない模様。漁業対象ではなくめったにとれない。
水産基本情報
市場での評価/流通しない。
漁法/定置網
産地/
選び方・食べ方・その他
選び方
できれば生きているもの。身に張りのあるもの。
味わい
旬は不明。
鱗は小さいが取りやすい。皮は厚みがある。骨は柔らかい。
白身で熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
水洗いして三枚に下ろす。皮付きのまま腹骨・血合い骨を取る。小麦粉をまぶし。衣をつけて揚げる。
水洗いして水分をよくきる。湯通しして冷水に落とし、表面のぬめりと残った鱗などを流す。これを酒・砂糖・醤油・水で煮る。
水洗いして三枚に下ろす。腹骨・血合い骨を取り、皮を引いて刺身状に切る。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考日比野友亮 場所長崎県野母崎付近
場所高知市
場所高知市東部
場所高知県長岡郡五台山村
場所岐阜県安八郡墨俣村
場所和歌山県海草郡
場所和歌山県那賀郡岩出町
参考『原色日本淡水魚類図鑑』(宮地傳次郎、川那部浩哉、水野信彦 保育社 1963) 場所同県東牟婁郡田辺
参考『原色日本淡水魚類図鑑』(宮地傳次郎、川那部浩哉、水野信彦 保育社 1963) 場所全国
参考『原色日本淡水魚類図鑑』(宮地傳次郎、川那部浩哉、水野信彦 保育社 1963) 場所高知
参考『原色日本淡水魚類図鑑』(宮地傳次郎、川那部浩哉、水野信彦 保育社 1963) 場所愛媛
参考『原色日本淡水魚類図鑑』(宮地傳次郎、川那部浩哉、水野信彦 保育社 1963) 場所筑後川