オキザヨリ
オキザヨリの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。沿岸の表層域。
津軽海峡〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、津軽海峡〜九州南岸の太平洋沿岸、(瀬戸内海香川県)、屋久島、琉球列島。
朝鮮半島南岸・東岸、台湾、東太平洋を除く世界中の熱帯〜温帯域。
生態
沿岸の表層。
魚食性。
基本情報
徐々に北上傾向にある。漁港でもありふれたものになりつつあり、食べる機会も増えてきている気がする。知名度が低いので値段は安い。しかも味がいい。特に刺身の味わいは上の部類なので、お買い得かもしれない。
水産基本情報
市場での評価 入荷は希。大型ではあるが安い。
漁法 定置網、刺し網
主な産地 沖縄県、鹿児島県、香川県、神奈川県
選び方・食べ方・その他
選び方
大きい方が味はいい。触って張りのあるもの。銀色に輝いて、きれいなもの。鰓が鮮紅色のもの。
味わい
旬は不明だが、夏に来たものも冬に来たものも美味。産卵期は夏で、産卵後味が落ちるのかも。
鱗は細かく取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くはない。血合い骨などは青い。
血合いは赤みがあって大きい。透明感のある白身で熱を通しても硬く締まらない。
背の部分に小骨はなく、ダツ類の中では歩留まりもいい。
鱗は細かく取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くはない。血合い骨などは青い。
血合いは赤みがあって大きい。透明感のある白身で熱を通しても硬く締まらない。
背の部分に小骨はなく、ダツ類の中では歩留まりもいい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
オキザヨリの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、セビチェ)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ、塩煮)、汁(みそ汁)
好んで食べる地域・名物料理
●鹿児島県南さつま市笠沙ではハマダツは廃棄され、本種は食用として競りにかけられている。
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー