ウロハゼ

代表的な呼び名クロハゼ

ウロハゼの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
20cm SL 前後になる。鱗(うろこ)が大きい。普段は薄茶、褐色であるが興奮すると真っ黒になる。後頭部背面に黒い斑点がある。下あごが出ている。[写真は16cm SL・重さ92g]
20cm SL 前後になる。鱗(うろこ)が大きい。普段は薄茶、褐色であるが興奮すると真っ黒になる。後頭部背面に黒い斑点がある。下あごが出ている。[写真は16cm SL・重さ92g]
珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ハゼ亜目ハゼ科ウロハゼ属
外国名
Flathead goby, Bar-eyed goby
学名
Glossogobius olivaceus (Temminck and Schlegel, 1845)
漢字・学名由来

漢字 洞沙魚 Urohaze
由来 ウロハゼというのは丹後、京都府舞鶴などでの呼び名であり、洞窟などのことを「うろ」とというのに由来する。岩の間や、くぼみに隠れる生態を表現したものであるという。
シーボルト、日本動物誌/ファウナ・ヤポニカ(Fauna Japonica ) フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトとその後継者、ハインリヒ・ビュルゲルなどが標本を持ち帰り、川原慶賀(江戸時代の長崎の絵師)が図を書いたもののひとつ。オランダライデン王立自然史博物館のシュレーゲルとテミンクが記載。
種小名/olivaceus オリーブ色の。『日本産魚類全種の学名 語源と解説』(中坊徹次・平嶋義宏 東海大学出版部 2015)

ハゼの由来・語源
「はぜ」は植物にも「はぜ」があるように、この言葉自体に意味はなく、ハゼ科のマハゼなどに対してのみの言語である。いろいろ意味を見出そうとしている。想像の域を出ない。
弾塗魚(はぜ) 〈「三才図会」に、「弾塗は形は小さな鰍(どじょう)に煮ていて短く、大きなもので三、五寸。潮が退くと千百と群れをなしてひれを揚げ、飛んで海に身をなげうつ。塗(どろ)の中に穴を作って住んでいる。塗を中を弾跳するのでこう名づけられている」〉。三才図会は1600年代初めの明の書。国内にいるハゼ科ではムツゴロウにあたる。『和漢三才図会』(寺島良安 正徳3年/1713 東洋文庫 平凡社)
はせ 〈古語には濁点がなく「はせ」であったはず。陰茎を「はせ」、「はせお」といった。陰茎に似た形の魚〉。『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)
馳せ 〈すばやく水中を駆ける魚であるから「馳せ(はせ)」が「はぜ」になった。〉

Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
地方名・市場名

概要

生息域

河川の汽水域。
福島県西郷川〜九州南岸の太平洋沿岸、新潟県佐渡〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、壱岐、五島列島、種子島。
台湾南部・西部、浙江省、広東省。

生態

河川の下流、汽水域の干潟、内湾。淡水域に入ることは希。
産卵期は夏。

基本情報

新潟県・福島県以南の河川の河口域にいる大型のハゼ。干潟などを形成する河川下流域に普通に見られる。岡山県、北陸などでは古くから食べていたが、非常にローカルな存在だったと思う。もっと多くの地域でも食用としているはずだがわかっていない。
関東の市場にも晩春くらいから顔を出す。ほとんどが活魚で比較的高い。
ハゼ類の中でも大型種でマハゼの旬が秋なのに対して、夏に旬を迎える。
珍魚度 珍しい魚ではないが、川の河口域での漁が激減していて、自ら釣り上げるしか手に入れようがない。

水産基本情報

市場での評価 関東の市場には春長けてくると入荷を見る。一定の評価はないが、やや高値。
漁法 はぜつぼなわ漁(漁期は4月から7月)、釣り
産地 石川県

黒沙魚 死ぬと黒ずんでくる。黒ずんでも鮮度的には問題ではない。都内市場では基本的に活魚で売る。

選び方・食べ方・その他

選び方

原則的に生きているもの。触って黒とか白とか素早く色変わりするもの。

味わい

旬は春〜夏。
鱗は薄く弱い。皮はやや厚め。中骨は硬いが小骨などは少ない。
透明感のある白身であまり熱を通しても縮まない。

栄養

危険性など

生食は寄生虫がいる可能性があるので、要注意。食する場合自己責任で。

食べ方・料理法・作り方

ウロハゼの料理法・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)、揚げる(天ぷら)、生食(洗い、刺身)
ウロハゼの煮つけ 土用前の旬の大型個体を煮つけてみた。水洗いして湯通しする。冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを酒・醤油・水で煮る。みりん、砂糖などを使ってもいい。煮ると身はふんわりと柔らかくなり、口に含むと甘味が感じられる。くせのない上品な味で非常においしい。
ウロハゼの天ぷら 水洗いして開いて腹骨をすく。水分をよくきり、小麦粉をまぶして衣をつけてやや高温で揚げる。天ぷらは、マハゼと比べると皮、骨が硬いのが難点だが、実に味がいい。
ウロハゼの刺身 築地場内で夏のハゼとしてよく見かける。活魚での入荷が多く基本的に洗いにするようだ。活け締めにしてあまり冷やさないで水洗いして三枚に下ろす。皮を引き適当にきり、流水で洗い、氷水で冷やす。非常に上品な味わい。夏向きの味だろう。

好んで食べる地域・名物料理

はぜつぼなわ漁 ウロハゼの漁期は4月から7月。マハゼは9月〜11月。岩の間など狭い空間に隠れる性質を利用したもので、縄に壺をつけて海に沈め、中に入ったものを揚げる。[岡山県児島湾]
焼沙魚 〈高知県高知市で焼沙魚として市内を賣り歩くハゼと稱するものは全く本種である。〉『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)

加工品・名産品

焼きはぜ 本種を素焼きにしたもの。[愛知県一色]

釣り情報

茨城、千葉県などでハゼ釣りで大型のものが釣れる。その多くが本種。エサはゴカイでぶっこみ、脈釣り、ウキ釣り。

歴史・ことわざなど

地方名・市場名

ウロハゼ
参考文献 場所京都府丹後・舞鶴 
ヌレ
場所京都府久美浜 
ウロクズ ウログズ
参考文献 場所京都府久美浜 
グズ
参考文献 場所富山県富山・魚津 
カワギス
参考文献 場所富山県新湊・生地 
カワハゼ
参考『日本の淡水魚』山渓カラー名鑑 場所岡山県 
トラハゼ トングハゼ
参考文献 場所熊本県、有明海 
オカメハゼ
参考文献 場所静岡県浜名湖 
カメハゼ
参考文献 場所静岡県浜名湖、高知 
マルハゼ[丸鯊]
参考文献 場所静岡県浜名湖、高知県高知 
ゴウソ ゴオソ
参考『図説有用魚類千種 正続』 場所静岡県浜名湖、高知県高知市葛島 
ナツハゼ[夏鯊/夏沙魚]
備考マハゼを冬沙魚というのに対して、夏沙魚。 参考『静岡県の淡水魚-静岡県の自然環境シリーズ-』(静岡県生活環境部自然保護課 第一法規出版 1982)、聞取 場所静岡県浜名湖・雄踏・鷲津 
ユルハゼ[水門はぜ]
備考高知県や香川県で水門を「ゆる」という。水門(ゆる)によく集まる。 参考『土佐の魚』(蒲原稔治 高知縣文協協会1949) 場所高知 
クロハゼ[黒はぜ]
備考これは瀬戸内海でマハゼをシロハゼ(白はぜ)というに対して使われているようだ。標準和名。 場所岡山県児島湾 
ドヨウハゼ[土用鯊]
参考文献