ウネナシトマヤガイ
ウネナシトマヤガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
概要
生息域
津軽半島以南。台湾、中国大陸。
汽水域潮間帯の石やコンクリートに足糸で付着する。
生態
ー
基本情報
非常にローカルな食材。
基本的に採取するものでとれる量が少ないので、あまり知名度はない。
有明海、山陰中海などで食用となっている。
また他にも食用となっている地域は少なくないと思われる。
とても美味な二枚貝。
水産基本情報
市場での評価 一般に流通することはない。鳥取県、島根県では非常に高価。
漁法 採取
産地 中海周辺、有明海周辺
選び方・食べ方・その他
選び方
殻を閉じているもの。触って反応するもの。臭わないもの。
味わい
旬は春〜初夏
貝殻は薄く、歩留まりがいい。
熱を通しても軟体部は硬くならない。
非常に濃厚でクセのないだしが出る。
もっとも美味な二枚貝のひとつ。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
調理法
みそ汁、澄まし汁、酒蒸し、ボンゴレ(vongole イタリア語。アサリなど二枚貝を使ったパスタ料理)、炊き込みご飯 塩味だけでさっぱりした味わいもよい。身に甘みがある。
出来るだけ短時間強火で蒸し上げる。身に膨らみが出る。
濃厚な旨みをパスタに絡めて、あまりある威力を発揮する二枚貝。
一度酒蒸しにし、汁を漉し取り、この汁を使って炊飯する。炊きあがりに剥き身を加えて混ぜ込む。
好んで食べる地域・名物料理
青森県尾駮沼、島根県・鳥取県中海周辺、佐賀県有明海。
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー