ウストンボガイ
ウストンボガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
50mm SL前後になる。螺塔は低く小さい。殻表には黄褐色、黒褐色の小さな斑点が帯状に散らばる。 50mm SL前後になる。螺塔は低く小さい。殻表には黄褐色、黒褐色の小さな斑点が帯状に散らばる。
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★ 食用として認知されていない |
味の評価度 |
ー |
分類 |
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新生腹足目Stromboidea超科トンボガイ科トンボガイ属
|
外国名 |
ー
|
学名 |
Terebellum terebellum delicatum Kuroda & Kawamoto, 1956
|
漢字・学名由来 |
漢字/薄蜻蛉貝
由来・語源/トンボガイに似て貝殻が薄いため。「蜻蛉貝」は『甲介群分品彙』より。 Kuroda 黒田徳米(くろだ とくべい Kuroda Tokubei 1886-1987 兵庫県淡路島)。貝類学者。日本貝類学会創設者で、会長にもなった。同郷の平瀬與一郎の平瀬商店に丁稚奉公にあがり、貝類の収集、のちに分類にたずさわる。 kawamoto 河本卓介(1900-1968 山口県出身)。貝類研究家。日本貝類学会の創設時よりの会員。カワシンジュガイを発見。献名されたカワモトギセル、 甲介群分品彙 武蔵石寿著。『目八譜』が出る前、1836年(天保7)。605種の貝を掲載。
|
地方名・市場名 |
|
概要
生息域
海水生。潮間帯〜水深20mまでの砂底。
能登半島・房総半島以南。
生態
基本情報
水産基本情報
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど