インドカイワリ
SL 40cm前後。稜鱗(ぜんご)は後方の測線平行部分の後半にのみある。小離鰭がない。胸部に無鱗域がない。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
概要 
生息域
海水魚。サンゴ礁外縁部。
小笠原諸島、鹿児島県笠沙、奄美大島以南の琉球列島。
幼魚/伊豆半島大瀬崎
インド洋、マーシャル諸島までの太平洋。
小笠原諸島、鹿児島県笠沙、奄美大島以南の琉球列島。
幼魚/伊豆半島大瀬崎
インド洋、マーシャル諸島までの太平洋。
生態
ー
基本情報
国内ではほとんど水揚げがない。主に熱帯域で食用となっている魚。
水産基本情報
市場での評価/また流通上見ていない。
漁法/
産地/
漁法/
産地/
選び方・食べ方・その他 
選び方
触って張りのあるもの。鰓が赤いもの。
味わい
旬は不明。6月下旬の個体は抱卵していた。
鱗は細かく取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で血合いはあまり濃くない。熱を通しても硬くしまらない。
鱗は細かく取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で血合いはあまり濃くない。熱を通しても硬くしまらない。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方(お勧め順)
インドカイワリの料理法/生食(刺身、セビッチェ)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)、揚げる(フライ)、汁(みそ汁)

インドカイワリの刺身 三枚に下ろして背と腹に分けて血合い部分を切る。皮を引き、刺身にする。血合い部分、皮下に強いうま味があって、後から甘味が来て味がダレない。そのくせ後口がいい。非常に上質のアジ類の刺身である。ある意味シマアジを超える味だ。


ガーラの塩焼き

ガーラの煮つけ

がーらのフライ

がーらのみそ汁
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
参考文献
協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)