イトヒキフエダイ
代表的な呼び名イヌバー
イトヒキフエダイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。岩礁域。
三重県熊野市、高知県、鹿児島県、琉球列島。〜西太平洋。
生態
ー
基本情報
和歌山県、高知県などでも見つかっているが、沖縄県で水揚げがあり、食用とされている。
水産基本情報
市場での評価 沖縄ではやや高価に取引されている。
漁法 釣り
産地 鹿児島県、沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
赤みの強いもので、触って張りのあるもの。
味わい
旬は不明。
鱗は硬く取りにくい。皮は厚い。骨は大型では硬い。
赤みをおびた白身で血合いが赤い。
栄養
ー
危険性など
シガテラ毒で事故を起こしたことがある。食用とするかなどは産地で確認すること。
食べ方・料理法・作り方
イトヒキフエダイの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身)、煮る(まーす煮)
水洗いして三枚に下ろす。背の方の皮を引き、比較的薄く切りつける。
水洗いして三枚に下ろす。切り身にして少量の塩水の中で、短時間強火で水分を飛ばしながら煮る。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー