イトハリゴチ

イトハリゴチの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
30cm SL 前後になる。下顎下面に棘がない。目と目は近く、胸鰭中央部軟条1-3は糸状に伸びる。
30cm SL 前後になる。下顎下面に棘がない。目と目は近く、胸鰭中央部軟条1-3は糸状に伸びる。
30cm SL 前後になる。下顎下面に棘がない。目と目は近く、胸鰭中央部軟条1-3は糸状に伸びる。
30cm SL 前後になる。下顎下面に棘がない。目と目は近く、胸鰭中央部軟条1-3は糸状に伸びる。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目ハリゴチ科ハリゴチ属
外国名
Longray ghost flathead
学名
Hoplichthys filamentosus Matsubara & Ochiai, 1950
漢字・学名由来

漢字/糸針鯒 Itoharigoti
由来・語源/針(棘)の多い鯒に似た魚という意味で「はりごち」。糸は胸鰭中央部の1-3軟条が糸状に伸びるため。

Matsubara
松原喜代松(Matsubara Kiyomatu 兵庫県現宝塚市 1907-1968)。1932年、坂本喜代松(Sakamoto)から婿養子になり松原喜代松に改名。水産講習所(後の東京海洋大学)に入学。京都大学初代農学部水産学科教授。『日本産魚類検索』、『魚類の形態と検索』など魚類学史上重要な著書を多く残す。
落合明
Ochiai Akira(1923年-2017年)三重県生まれ。京都大学で松原喜代松のもとで学ぶ。後に高知大学。ウシノシタなどさまざまな魚類を研究した。魚類学などの著書も多い。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。水深190-590mの大陸棚縁辺〜斜面上部の砂泥地。
駿河湾、熊野灘、土佐湾、島根県敬川沖、[鹿児島県甑島・草垣群島・黒島周辺]、東シナ海大陸棚縁辺〜斜面。
オーストラリア西岸・南東岸。

生態

基本情報

水産基本情報

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど