イソマグロ
イソマグロの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目サバ亜目サバ科ハガツオ族イソマグロ属
|
---|---|
外国名 | Dogtooth tuna, Scaleless tuna
|
学名 | Gymnosarda unicolor (Rüppell, 1838)
|
漢字・学名由来 | 漢字/磯鮪 Isomaguro Rüppell Wilhelm Peter Eduard Simon Rüppell (エドゥアルド・リュッペル 1794-1884)。ドイツ。博物学者。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。沿岸の表層性。サンゴ礁や岩礁域などで数匹で回遊。
希/佐渡
長崎県野母崎、相模湾[神奈川県真鶴町福浦]から屋久島の太平洋沿岸、琉球列島、小笠原諸島。
インド-西太平洋の熱帯・亜熱帯域。
生態
ー
基本情報
浅場にいる大型のサバ科の魚である。2m以上になりマグロに似た体型で、マグロとつくがマグロとは縁もゆかりもない。
インド・太平洋域に広い生息域を持つが、国内で漁獲をみるのは伊豆諸島、小笠原、鹿児島県諸島部、沖縄県などだ。
本州などでは馴染みのない魚だが、沖縄県などではキハダマグロと同様、刺身で食べる。
筋肉はあまり赤くなく、サワラやハガツオに似た色合いである。当然、マグロ類のような酸味はほとんどない。
とても味がいい魚で産地などでは人気が高い。
水産基本情報
市場での評価/関東の市場にはめったに入荷を見ない。
漁法/釣り
産地/鹿児島県、沖縄県。
選び方・食べ方・その他
選び方
鰓の赤いもの。身に張りのあるもの。
味わい
旬は寒い時季ではないかと思う。
鱗は一部だけにある。皮はやや強く熱に弱い。骨はあまり硬くはない。
サワラに近い赤みの弱い色合いで、タンパク質よりも筋繊維や水分が多いようで熱を通しても硬く締まらない。熱を通したときの水分の保有率も高い。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
イソマグロの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身、あぶり、ポケ、カルパッチョ、なめろう、づけ)、焼く(塩焼き、みそ漬け)、煮る(煮つけ)、揚げる(フライ、唐揚げ)、ソテー(ムニエル、さんが焼き)、汁(みそ汁、潮汁)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
イソマグロ
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都伊豆諸島・小笠原
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都伊豆諸島・小笠原
イソンボ
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都小笠原
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都小笠原
イソゴッポウ
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県伊豆網代
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県伊豆網代
ウケ
場所高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協
場所高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協
トカキン
参考奄美漁業協同組合 場所鹿児島県奄美大島、沖縄県知念漁協
参考奄美漁業協同組合 場所鹿児島県奄美大島、沖縄県知念漁協
タカキン
参考文献 場所鹿児島県奄美大島名瀬
参考文献 場所鹿児島県奄美大島名瀬
セシビ
参考タカスイ久保さん 場所鹿児島県鹿児島魚市場
参考タカスイ久保さん 場所鹿児島県鹿児島魚市場
トウカキン
場所鹿児島県奄美大島、沖縄
場所鹿児島県奄美大島、沖縄