イソカサゴ


8.3cm SL 前後になる。赤い濃淡の模様があり体高がある。下鰓蓋骨上に1斑紋がある。

珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目フサカサゴ科イソカサゴ属
外国名
学名
Scorpaenodes evides (Jordan and Thompson, 1914)
漢字・学名由来

漢字/磯笠子 Standard Japanese name / Isoksago
由来・語源/岩礁域にいる(旧)カサゴ科の魚という意味。田中茂穂の命名だと思われる。
〈頬甲族カサゴ科イソカサゴ屬イソカサゴ Scorpaenodes littoralis (TANAKA)〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
Scorpaenodes littoralis (Tanaka, 1917) はシノニム

Jordan
David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。水深2-150m(通常40m)のサンゴ礁・岩礁域。
青森県三沢、福島県、八丈島、小笠原諸島、千葉県外房〜宮崎県の太平洋沿岸、(少ない)秋田県、新潟県〜九州北西岸の日本海沿岸、大阪湾、屋久島。
台湾南部、インド-太平洋。

生態

基本情報

本州以南にいるのだと考えられるが、非常に小さな魚である上に同定が難しい。釣りや漁の対象でもない。
当然、食用とするには小さすぎる。
珍魚度 珍しい魚ではないが手に入れるのは至難。

水産基本情報

市場での評価/流通しない。
漁法/底曳き網
産地/

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど