アマミスズメダイ
SL 14cm前後になる。体側後半が白い。
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。サンゴ礁附近の岩礁域の低層で群れを作る。
伊豆諸島、小笠原諸島、琉球列島。
台湾南部。
生態
ー
基本情報
伊豆諸島や小笠原諸島でもみつかっているが、食用としてとっているのは琉球列島、とくに沖縄県だけかも知れない。スズメダイ科では比較的大形。とても味のいい魚だ。
珍魚度 全国的に流通しないので、沖縄県などで探すしかない。
水産基本情報
市場での評価/沖縄県のみでしか見ていない。奄美大島などのことはこれからの課題。比較的多く流通し安い。
漁法/
産地/沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りがあり、ぬめっとして脂を感じるもの。
味わい
旬は冬から春。春、産卵期の真子(卵巣)は非常に美味。
鱗は薄く大きく取りやすい。皮は厚みがあり強い。骨は硬くない。
透明感のある白身で脂は筋肉に混在する。火を通しても硬く締まらない。
皮、身、脂の独特の風味がある。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
アマミスズメダイの料理法/焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)、揚げる(唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー