アブラソコムツ
1.5メートル近くになる。紡錘形でやや細長く、全身が黒い。口が大きく目もやや大きい。
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。大陸棚縁辺
相模湾〜土佐湾の太平洋沿岸。台湾南部、世界中の温帯・熱帯域。
生態
ー
基本情報
南日本の太平洋側のやや深い場所に棲息、体長1.5メートルにもなる大型魚である。
身の部分にワックスエステルという油の一種を多量に含んでおり、食べると下痢をする。このワックスエステル(有害物質)を含むということで売ったり買ったり、すなわち流通にのせることは禁止されている。
食用魚ではない。
珍魚度 おいしい魚であるが、食べすぎると支障をきたすので流通不可。手に入れるのは非常に難しい。
水産基本情報
市場での評価 食用にはならず、流通も不可とされている。
漁法 マグロ延縄、釣り
主な産地
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
一部の漁師や釣り人の間で「うまい」という評価がある。本種のことを調べると必ずこのようなまことしやかな話が浮き上がってくる。本当だろうかと2切れだけ刺身で食べてみる。食感はざらつき、噛み締めるとミルクのようなまったりした油分が舌に広がるがうま味といえそうな味わいはない。
栄養
ー
危険性など
筋肉、内臓などに大量にワックスエステル(蝋のような油)があり、食べると、下痢、腹痛を引き起こすことがある。毒があるというのではなく消化できない。
食べ方・料理法・作り方
ー
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
食べられない魚ではあるが、スポーツフィッシング、ルアー釣りの世界では年々人気が上昇している。夜、水深の浅い場所に餌を求めて上がってきたのをジギングで誘う。食いついたあとの引きの強さが魅力である。
歴史・ことわざなど
ー