アサヒガニ
アサヒガニの形態写真一覧 (クリックで下に拡大表示)


体長15cm前後になる。エビとカニの中間的な形でふんどしは完全には折りたたまれない。左が雄、右が雌。
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
分類 | 動物界節足動物門甲殻綱十脚目短尾下目アサヒガニ上科アサヒガニ科アサヒガニ属
|
---|---|
外国名 | Spanner crab,Red frog crab
|
学名 | Ranina ranina (Linnaeus,1758)
|
漢字・学名由来 | 漢字 旭蟹、朝日蟹。 由来・語源 ゆでていないのに赤いことから。 |
地方名・市場名 |
概要 
生息域
海水生。相模湾〜九州、沖縄、八丈島。アフリカ東岸、ハワイ、ニュージーランド、オーストラリア。
水深20メートル〜50メートルの砂地。
水深20メートル〜50メートルの砂地。
生態
雄の方が大形になる。
一般的に短尾類が横歩きするのに対して前後に動く。
一般的に短尾類が横歩きするのに対して前後に動く。
基本情報
短尾類ではもっとも原始的。アサヒガニ科のカニが「真のカニ」(短尾類)にはいるのか、疑問を感じる。甲殻類はクルマエビなどの根鰓亜目から抱卵亜目(クルマエビなどをのぞくエビと異尾類(ホンヤドカリ科、ヤドカリ科、タラバガニ科など)へ、そして短尾類(カニ)へと変化する。
アサヒガニは異尾類と短尾類中間的な位置にある。縦に長い体を折り畳み大きな甲羅に臓器を収納、尾を体の下に張り付けている。これがアサヒガニではやや不完全で、尾はまだ体の後部に伸びている。水槽にいる個体を触ろうとすると後ずさりする。
琉球列島や四国・九州に多いカニではあるが相模湾、駿河湾でも少ないながら漁獲され、イセエビとともにとても高価である。
関東の市場では国産ものは少なく値も張るが、オーストラリアなどからの輸入ものはよく見かける。この輸入アサヒガニは大きさも1キロ弱で揃っていて、値段が安く2000円前後である。しかも味もよい。英語では「スパナークラブ(SPANNER CRAB)」である。
アサヒガニは異尾類と短尾類中間的な位置にある。縦に長い体を折り畳み大きな甲羅に臓器を収納、尾を体の下に張り付けている。これがアサヒガニではやや不完全で、尾はまだ体の後部に伸びている。水槽にいる個体を触ろうとすると後ずさりする。
琉球列島や四国・九州に多いカニではあるが相模湾、駿河湾でも少ないながら漁獲され、イセエビとともにとても高価である。
関東の市場では国産ものは少なく値も張るが、オーストラリアなどからの輸入ものはよく見かける。この輸入アサヒガニは大きさも1キロ弱で揃っていて、値段が安く2000円前後である。しかも味もよい。英語では「スパナークラブ(SPANNER CRAB)」である。
水産基本情報
選び方・食べ方・その他 
選び方
原則的に生きているもの。持って重いものがよい。
味わい
旬は不明
甲羅、脚の殻は硬い。身は詰まっており歩留まりがよい。
みそは濃厚でしかも後味がいい。汁にすると溶けて奥深さを出す。
甲羅、脚の殻は硬い。身は詰まっており歩留まりがよい。
みそは濃厚でしかも後味がいい。汁にすると溶けて奥深さを出す。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方(お勧め順)
アサヒガニの料理法・食べ方/煮る(塩ゆで、煮つけ)、焼く、汁(みそ汁)、生食(あぶり、湯引き)

アサヒガニの塩ゆで 基本的な料理法はゆでるだろう。いちばん簡単な料理法だが熱が通ると赤く染まり、身が充実している。甲羅を割ると身が飛び出してくるように思えるほど、身が詰まっている。口に入れるとしまっていて、噛むと適度に繊維質にほぐれ、とても甘くておいしい。みそは濃厚でありながら後味がいい。雌の内子も実に美味。





好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
かぶとがに(兜蟹) 四月三日は、中種子の熊野神社に一晩泊まりでおまいりに行く、帰りには出店が多く並ぶので、かぶとがになどをおもやげに買って帰る。[種子島の食『聞き書 鹿児島の食事』]
参考文献
協力/『田中水産』(鹿児島県鹿児島市)、海鮮市場 マルモト(神奈川県伊勢原市)
『原色日本大型甲殻類図鑑 Ⅰ、Ⅱ』(三宅貞祥 保育社)、『魚と貝の事典』(望月賢二 柏書房)
『原色日本大型甲殻類図鑑 Ⅰ、Ⅱ』(三宅貞祥 保育社)、『魚と貝の事典』(望月賢二 柏書房)