アカゴチ
体長30cm前後になる。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。水深80〜230mの大陸棚縁辺域。
富山湾、島根県隠岐、対馬、山口県から九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、駿河湾〜九州南岸、瀬戸内海、東シナ海。
済州島、台湾、広東省、海南島。
生態
ー
基本情報
一見、コチ科に見えるが別系統。コチ類よりも深場にいて、産地も深場の底曳き網漁のある地域に限られている。ときどきまとまってとれると、流通にものる。
淡泊で皮目に甘味というか独特の風味がある。もっと注目を浴びてもいい魚だと思っている。
水産基本情報
市場での評価 関東ではまだ流通しているものを見ていない。主に産地周辺で流通する。
漁法 底曳き網
産地 静岡県、愛知県、三重県
選び方・食べ方・その他
選び方
赤味の強いもの。触って張りのあるもの。
味わい
旬は寒い時期
鱗は小さく薄く取りやすい。骨はあまり硬くなく小骨は少ない。
透明感のある白身。熱を通しても硬く締まらずふんわりする。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
アカゴチの料理法/揚げる(天ぷら、フライ、唐揚げ)、生食(あぶり)、煮る(煮つけ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー