アオチビキ
アオチビキの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエダイ科アオチビキ属
|
---|---|
外国名 | Green jobfish, 藍短鰭笛鯛
|
学名 | Aprion virescens Valenciennes,1830
|
漢字・学名由来 | 漢字 青血引 Aotibiki Valenciennes アシル・バランシエンヌ(Achille Valencienne 1794-1865)はフランスの動物学者。ジョルジュ・キュビエとともに『魚類の自然誌』を刊行。国内で水揚げされる多くの魚を記載。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。サンゴ礁域。
静岡県富戸、[三重県熊野市遊木]〜九州南岸の太平洋沿岸、男女群島、三宅島、小笠原諸島、火山列島、、琉球列島、南大東島。
台湾、中沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド〜太平洋(イースター島を除く)。
生態
ー
基本情報
九州などから入荷をみる大型魚ではあるが、入荷量が少なく知名度は低い。非常に味のいい魚だが、評価が低すぎる気がする。現状に数倍の値がついてもいいと思われる。
水産基本情報
市場での評価 入荷量は少ない。やや高価。
漁法 釣り
産地 長崎県、鹿児島県、沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
鮮度のよいものは青味が強く目が澄んでいる。
味わい
旬は本州では春から夏。
鱗はやや硬く大きい。皮はしっかりして厚い。白身で全体に赤みを帯びる。血合いは弱い。クセは全くなく、ほどよく繊維質で食感がよい。
熱を通しても硬くならず、ぱさつかない。非常に上質の白身である。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
アオチビキの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、焼霜造り、カルパッチョ、セビチェ)、煮る(酒塩煮、しょうゆ煮、トマト煮込み、アクアパッツァ)、焼く(塩焼き)、汁(みそ汁、潮汁)、ソテー(バター焼き、ポワレ)、揚げる(唐揚げ、フライ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
コケブリ
参考文献より。 場所東京都小笠原
参考文献より。 場所東京都小笠原
イソマス
参考文献より。 場所東京都諸島部
参考文献より。 場所東京都諸島部
アウマツ[青まつ]
参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県伊良部島
参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県伊良部島
オーマティ
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念知念漁協
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念知念漁協
アオチビキ
場所高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協
場所高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協
アオマチ
備考「おー」、「おお」、「あお」は青い。青いマチ(マチ類のことで細長い魚たち)という意味。 場所沖縄宮古島・石垣市
備考「おー」、「おお」、「あお」は青い。青いマチ(マチ類のことで細長い魚たち)という意味。 場所沖縄宮古島・石垣市
アオマツ[青松]
場所鹿児島県鹿児島市・奄美大島
場所鹿児島県鹿児島市・奄美大島
オオマチ
備考「おー」、「おお」、「あお」は青い。青いマチ(マチ類のことで細長い魚たち)という意味。 場所沖縄県石垣市
備考「おー」、「おお」、「あお」は青い。青いマチ(マチ類のことで細長い魚たち)という意味。 場所沖縄県石垣市
オーマチ
備考「おー」、「おお」、「あお」は青い。青いマチ(マチ類のことで細長い魚たち)という意味。 場所沖縄県沖縄本島
備考「おー」、「おお」、「あお」は青い。青いマチ(マチ類のことで細長い魚たち)という意味。 場所沖縄県沖縄本島
コイ
場所愛媛県宇和郡愛南町(田)
場所愛媛県宇和郡愛南町(田)
マルダイ
参考文献より。 場所沖縄県(g1)
参考文献より。 場所沖縄県(g1)
ギンムツ
参考文献より。 場所沖縄県、愛媛県愛南町
参考文献より。 場所沖縄県、愛媛県愛南町