ヒメコダイ
20センチ前後になる。紡錘形で全体に赤い。尾鰭は湾入形し上部がヒモ状に伸びる。
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。水深主に90〜130。
若狭湾〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海。東シナ海大陸棚縁辺〜斜面、朝鮮半島南岸、済州島、台湾南部、トンキン湾、南沙諸島、南シナ海南部。
若狭湾〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海。東シナ海大陸棚縁辺〜斜面、朝鮮半島南岸、済州島、台湾南部、トンキン湾、南沙諸島、南シナ海南部。
生態
ー
基本情報
沿岸域の砂地などにいる小魚。
底曳き網などでときにまとまってとれるが、安定しない。
とても味がいいのに小魚なので値段は安く、料理がめんどうなので一般的に流通することはない。
産地周辺などでは煮つけに、最近関東では主に天ぷらなどのタネとして人気上昇中である。
底曳き網などでときにまとまってとれるが、安定しない。
とても味がいいのに小魚なので値段は安く、料理がめんどうなので一般的に流通することはない。
産地周辺などでは煮つけに、最近関東では主に天ぷらなどのタネとして人気上昇中である。
水産基本情報
市場での評価 入荷量は少なく、安定しない。やや高値となることも。
漁法 底曳き網
産地 静岡県など
漁法 底曳き網
産地 静岡県など
選び方・食べ方・その他
選び方
身体は赤く、鰭は黄色味の強いもの。触って張りのあるもの。
味わい
旬は秋〜夏
鱗は硬く、皮はしっかりしている。
身離れがよく小骨はない。
透明感のある白身で時間が経つと乳白色に濁る。
皮に独特の風味があり、熱を通すとしまる。
鱗は硬く、皮はしっかりしている。
身離れがよく小骨はない。
透明感のある白身で時間が経つと乳白色に濁る。
皮に独特の風味があり、熱を通すとしまる。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方
調理法
天ぷら、煮つけ、刺身(皮霜造り、焼霜造り)、干物 近年は天だねとして人気が高い。好んで使う職人もいて築地などの専門店でも定番となっている。皮目に甘みがあり、香りがいい。非常に美味である。
味は皮にある。焼霜造り、皮霜造りにしてとても美味しい。
白身でほどよく繊維質で口に中でのほぐれ感が心地よい。皮目にうま味があり、しょうゆ味との相性もいい。
開いて軽く干して、焼きながら食べるといい。皮目に甘みがあり、風味が好ましい。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
参考文献
協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)