「ゴス」の呼び名検索結果
35件の呼称が見つかりました。
方言以外(標準和名や標準的な呼称や学名等)でのヒットがありましたので、
その結果を先に、続いて呼び名・方言での結果を表示します。
(それぞれ50音順)
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 1件~20件目までを表示中
標準和名「
イラ」のこと。
採集・使用場所三重県尾鷲
参考情報文献
標準和名「
イボニシ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県下甑島手打
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
ムラサキインコ」のこと。
採集・使用場所鳥取県境港
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
デメモロコ」のこと。
採集・使用場所滋賀県長浜市菅浦
サイズ / 時期3cm-5cm。
参考情報「菅浦の湖岸集落景観保存調査 2014 滋賀県長浜市」
標準和名「
ヒラソウダ」のこと。
採集・使用場所徳島県海部郡海陽町宍喰
サイズ / 時期500g以下
参考情報長尾桂一郎さん
標準和名「
メナダ」のこと。
サイズ / 時期当歳魚
備考【出世魚】コスリ(当歳魚)→トウブシ(2、3歳魚)→メナダ(老成魚)。
標準和名「
マルソウダ」のこと。
採集・使用場所高知県宿毛市片島・大月町一切
参考情報『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版)
標準和名「
ブリ」のこと。
採集・使用場所富山県
サイズ / 時期9~15cm
備考【出世魚】ツバエソ・ツバイソ(6cm前後)→コズクラ(9~15cm)→フクラギ・フクラゲ(福来来)(30~45cm)→アオブリ→ハナジロ→ガンド→ブリ→オオブリ。
標準和名「
ブリ」のこと。
採集・使用場所富山県氷見市藪田浦漁業協同組合
備考【出世魚】アオコ→コズクラ→フクラギ→ガンド→サンカ(三年)→ブリ。
標準和名「
アカアマダイ」のこと。
採集・使用場所愛媛県城辺周辺
標準和名「
アカアマダイ」のこと。
採集・使用場所愛媛県宇和島・伊予
参考情報文献
標準和名「
シロギス」のこと。
採集・使用場所兵庫県赤穂
参考情報文献
標準和名「
アカザ」のこと。
採集・使用場所高知県高岡郡
参考情報文献
標準和名「
カナガシラ」のこと。
採集・使用場所長崎
参考情報文献
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 1件~20件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.