「アカ」の呼び名検索結果
950件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 141件~160件目までを表示中
標準和名「
キュウセン」のこと。
採集・使用場所石川県宇出津
性別雌
参考情報文献
標準和名「
アカハタ」のこと。
採集・使用場所長崎県
参考情報文献
標準和名「
キジハタ」のこと。
採集・使用場所京都府丹後半島
参考情報京都府農林水産技術センター海洋センター
標準和名「
アカグツ」のこと。
採集・使用場所和歌山県田辺
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
キジハタ」のこと。
採集・使用場所長崎
参考情報文献
標準和名「
アカガレイ」のこと。
採集・使用場所新潟県上越市浦本・能生町
備考新潟県上越市浦本ではカレイ類を「あさば」と言う。
参考情報聞取
標準和名「
アカアジ」のこと。
採集・使用場所三重県志摩市志摩町和具、高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協、鹿児島県種子島
参考情報日比野友亮さん、『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
標準和名「
ヒメコダイ」のこと。
採集・使用場所三重県尾鷲市
標準和名「
マアジ」のこと。
採集・使用場所徳島県由岐町
参考情報阿波学会研究紀要・由岐町の魚類と淡水エビ類
標準和名「
カタクチイワシ」のこと。
採集・使用場所高知県全域か
サイズ / 時期稚魚
備考稚魚の頭が赤くなったもの
参考情報文献
標準和名「
アカイサキ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県
参考情報文献
標準和名「
アカアマダイ」のこと。
採集・使用場所和歌山県田辺、長崎県
備考標準和名。
参考情報文献
標準和名「
アミメブダイ」のこと。
採集・使用場所沖縄県伊良部島
性別雌
参考情報『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03)
標準和名「
カワリブダイ」のこと。
採集・使用場所沖縄県伊良部島
性別雌
参考情報『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03)
標準和名「
ヒメブダイ」のこと。
採集・使用場所沖縄県伊良部島
性別雌
備考アカ・アヤ・ガニ。
参考情報『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03)
標準和名「
アカマダラハタ」のこと。
備考マダラハタに混ざるとあり、「漁獲後地色が赤く変色するものが時々まじる。糸満ではこれを『アカアラ』と呼び中毒魚として市場には出さない。」。
参考情報『原色 沖縄の魚』(具志堅宗弘 タイガー印刷 1972)
標準和名「
キジハタ」のこと。
採集・使用場所長崎県、福岡県
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 141件~160件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.