「アオ」の呼び名検索結果
264件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 201件~220件目までを表示中
標準和名「
アオブダイ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県種子島
参考情報『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
標準和名「
スジブダイ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県種子島
性別雄
参考情報『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
標準和名「
ヒブダイ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県種子島
性別雄
参考情報『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
標準和名「
ダツ」のこと。
採集・使用場所和歌山県和歌山(水族志)
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
カゴカキダイ」のこと。
採集・使用場所鹿児島
参考情報文献
標準和名「
アオヤガラ」のこと。
採集・使用場所東京都八丈島
備考アカヤガラはアカヒフキダケ(赤火吹竹)。
参考情報『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)
標準和名「
シロヒラス」のこと。
備考一般的にはシロヒラスは使われず、青ヒラスと表示されることがもっぱら。
標準和名「
メガイアワビ」のこと。
採集・使用場所長崎県大瀬戸町
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 聞取
標準和名「
カナフグ」のこと。
採集・使用場所鹿児島
参考情報文献
標準和名「
ヨシキリザメ」のこと。
採集・使用場所関西、摂津地方、土佐高知、鹿児島
参考情報文献
標準和名「
ヒラマサ」のこと。
採集・使用場所東京都新島・神津島・三宅島・八丈島
参考情報『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)
標準和名「
ブリ」のこと。
採集・使用場所富山県
備考【出世魚】ツバエソ・ツバイソ(6cm前後)→コズクラ(9~15cm)→フクラギ・フクラゲ(福来来)(30~45cm)→アオブリ→ハナジロ→ガンド→ブリ→オオブリ。
標準和名「
キュウセン」のこと。
採集・使用場所神奈川県三崎、知多半島、石川県七尾、和歌山県辰ヶ浜、京都府丹後半島、兵庫県淡路島福良・明石・姫路市、広島県三原市
性別雄
備考雄。田中茂穂は神奈川県三崎で雌をキュウセン、雄をアオベラというと述べている。
参考情報聞取、スーパー表示
標準和名「
ニシキベラ」のこと。
採集・使用場所静岡県静浦、和歌山県
標準和名「
キュウセン」のこと。
採集・使用場所紀州(三重県西部・和歌山県)
参考情報文献
標準和名「
クロウシノシタ」のこと。
採集・使用場所福島県二葉町
参考情報福島水試研報第11号
標準和名「
ニシキベラ」のこと。
採集・使用場所静岡県田子・安良里・戸田、和歌山県
参考情報静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場、『日本魚類圖説』(岡田彌一郎、内田惠太郎、松原喜代松 三省堂 初版1935)
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 201件~220件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.