スカシガイ


殻長2センチ前後になる。貝殻は薄く硬い。

魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度
分類
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱古腹足目オキナエビスガイ亜目スカシガイ超科スカシガイ科スカシガイ亜科スカシガイ属
外国名
学名
Macroschisma sinense (A.Adams,1851)
漢字・学名由来

漢字 透貝、透介
由来・語源 『六百介品』より。殻長にスリットがあって、透かして見ることができるため。

六百介品
江戸時代に作られた彩色図譜。『群分品彙』とも。600種ほどの貝類を漢名、和名で紹介したもの。甲介群分品彙を元にしたもので、武蔵石寿の編纂による。
地方名・市場名
ウマノクン カサ ニシカイ ヨメッコガサ
参考文献より。 

概要

生息域

海水生。岩手県、男鹿半島以南。
潮間帯周辺。

生態

基本情報

水産基本情報

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど