ヨメゴチ
ヨメゴチの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
体長22cm前後になる。尾鰭が非常に長い。第2背鰭は一番後ろのものを除いて分枝しない。尾柄部平面に左右の測線が繋がる連結枝がある。後頭部(目の後ろ)に骨隆起がある。 体長22cm前後になる。尾鰭が非常に長い。第2背鰭は一番後ろのものを除いて分枝しない。尾柄部平面に左右の測線が繋がる連結枝がある。後頭部(目の後ろ)に骨隆起がある。
全関連コラム
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 |
★★★ 美味 |
分類 |
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ネズッポ亜目ネズッポ科ヨメゴチ属
|
外国名 |
台湾/老鼠 英名/Japanese longtail dragonet
|
学名 |
Calliurichthys japonicus (Houttuyn, 1782)
|
漢字・学名由来 |
Houttuyn Maarten Houttuyn (Martinus Houttuijn マールテン・ホッタイン 1720-1798年)。オランダの医師、博物学者。リンネの継承者。ドクダミなどを記載。
|
地方名・市場名 |
クロゴチ
|
概要
生息域
海水魚。水深20-200mの砂泥地。深場に多い。
千葉県外房〜九州南岸の太平洋沿岸、新潟県柏崎市〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、少ないが瀬戸内海、東シナ海大陸棚〜縁辺域。朝鮮半島南岸、済州島、台湾、広東省、オーストラリア北西岸。
生態
基本情報
ネズッポ属ではやや深場にいるもので底曳き網などで揚がる。量的に少ないので主に産地周辺で売り買いされている。
味のいい魚で「めごち(ネズミゴチ)」同様に利用できる。
水産基本情報
市場での評価 ほぼ流通しない。安い。
漁法 底曳き網
産地 愛知県、和歌山県
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
旬は不明
ネズッポ科では大型でぬめりが少ないので比較的扱いやすい。
鱗は気にならない。骨は軟らかく小骨が少ない。
透明感のある白身で熱を通しすぎると硬く締まる。
底曳き網で揚がるので鮮度がいいものはなかなか手に入らないが、生食にしても悪くはない。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
揚げる(唐揚げ、天ぷら)、煮る(煮つけ)、焼く(一夜干し) 生食(刺身) ●料理写真はクリックすると拡大します
ヨメゴチの唐揚げ 頭部と内臓は出来るだけ早く取って水洗いする。水分をよくきり、片栗粉をまぶしてかりっと時間をかけて揚げる。身が適度にしまり鰭が香ばしくなり、とても魅力的な味になる。
ヨメゴチの天ぷら 頭部を取り、水洗いしてよく水分を切っておく。小麦粉をまぶして衣をつけてやや高温で揚げる。表面はかりっと香ばしく、身は適度に締まり甘味がある。めごち(ネズミゴチ)と比べてもいい味である。
ヨメゴチの煮つけ 買い求めたら出来るだけ早く水洗いして頭部を取り去る。水分をよく切り、湯通しして冷水に落とし、滑りや汚れを取る。よく水分をきる。これを水、酒、砂糖で煮上げる。酒・塩でも酒・みりん・しょうゆ・水で煮てもいい。身が適度にしまり、甘味があってとてもおいしい。
ヨメゴチの一夜干し 頭部を取り、水洗いして水分をよく切る。振り塩もしくは立て塩をして半日ほど干す。焼き上げると皮に独特の風味があってとても味わい深い。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど