ヨメゴチ
ヨメゴチの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。水深20-200mの砂泥地。深場に多い。
千葉県外房〜九州南岸の太平洋沿岸、新潟県柏崎市〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、少ないが瀬戸内海、東シナ海大陸棚〜縁辺域。朝鮮半島南岸、済州島、台湾、広東省、オーストラリア北西岸。
生態
ー
基本情報
ネズッポ属ではやや深場にいるもので底曳き網などで揚がる。量的に少ないので主に産地周辺で売り買いされている。
味のいい魚で「めごち(ネズミゴチ)」同様に利用できる。
水産基本情報
市場での評価 ほぼ流通しない。安い。
漁法 底曳き網
産地 愛知県、和歌山県
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は不明
ネズッポ科では大型でぬめりが少ないので比較的扱いやすい。
鱗は気にならない。骨は軟らかく小骨が少ない。
透明感のある白身で熱を通しすぎると硬く締まる。
底曳き網で揚がるので鮮度がいいものはなかなか手に入らないが、生食にしても悪くはない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
揚げる(唐揚げ、天ぷら)、煮る(煮つけ)、焼く(一夜干し) 生食(刺身) ●料理写真はクリックすると拡大します
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー