マガキガイ
マガキガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 軟体動物門腹足綱前鰓亜綱盤足目ソデボラ超科ソデボラ科(スイショウガイ科)マガキガイ属
|
---|---|
外国名 | Strawberry Lipped Conch
|
学名 | Strombus luhuanus Linnaeus, 1758
|
漢字・学名由来 | 漢字 籬貝 Standard Japanese name / Magakigai Linnaeus Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。 目八譜 1843(天保14)、武蔵石寿(武蔵孫左衛門)が編んだ貝の図譜のひとつ。図は服部雪斎が描く。武蔵石寿は貝類を形態的に類別。1064種を掲載する。現在使われている標準和名の多くが本書からのもの。貝類学的に非常に重要。 武蔵石寿 武蔵石寿(むさし・せきじゅ 玩珂停、明和3-万延元年 1766-1861)。石寿は号、本名は武蔵孫左衛門。250石取りの旗本。赭鞭会。本草学、貝類。西洋の新しい分類学も取り入れようとしていた。『目八譜』(掲載1064種)、『甲介群分品彙』(掲載605種)、『介殻稀品撰』など。現在使われている標準和名の多くがここから来ている。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
房総半島以南、熱帯太平洋。
潮間帯の岩礁底から水深50メートルの砂地。
生態
小石などのある潮溜(しおだまり)に柄の長い触角をだしている。
ギザギザのついた蓋(ふた)を海底にひっかけて動く。
産卵期は初夏。
基本情報
関東以南の本州、四国、九州、沖縄県の浅場に生息している。
近年ではやや減少気味で、沖縄などでは養殖が試みられている。
この貝を有名にしたのが高知県での「チャンバラガイ」という呼び名。味がよく名前がユニークなので人気が高い。
そのためか関東周辺だけではなく全国的にこの高知県で新しく作られた、呼び名・チャンバラガイと呼ばれ始めている。
珍しさ度 国内ではあまりとれなくなって特別な食材となっている。消費地のスーパーなどには並ばない。
水産基本情報
市場での評価 地域的な産物であり、入荷量も非常に少ない。
漁法 採取
主な産地 沖縄県、高知県、宮崎県、三重県他
漁法 採取
主な産地 沖縄県、高知県、宮崎県、三重県他
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。
味わい
本州や四国の太平洋側では春〜夏。
貝基本的に熱を通して食べる。熱を通してもあまり硬くなりすぎない。
殻から取り出しやすく、身もそこそこに大きい。身には適度な甘みがあり、貝臭さはほとんど感じられない。
ワタが非常にうまくて、身の方が脇役的だ。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
マガキガイの料理法/煮る(塩ゆで)
好んで食べる地域・名物料理
静岡県から沖縄までの各地。
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
ツメバイ ツメガイ
場所和歌山県
場所和歌山県
コマガイ キラジャー
場所沖縄
場所沖縄
トンビガイ トンビ
場所熊本県
場所熊本県
トンピー トンピ[トンPとも]
参考有江商店(熊本県天草市) 場所熊本県天草市
参考有江商店(熊本県天草市) 場所熊本県天草市
キリアイ
備考蓋が細長く動く様が「斬り合い」のようであるからか。 場所高知県宿毛市
備考蓋が細長く動く様が「斬り合い」のようであるからか。 場所高知県宿毛市
トッビナ[飛っびな]
参考田中水産 場所鹿児島県鹿児島市
参考田中水産 場所鹿児島県鹿児島市
カマボラ
場所三重県尾鷲市
場所三重県尾鷲市
キリクチミナ
場所長崎県
場所長崎県
チャンバラガイ
備考「ちゃんばら」という言葉は映画からくる言葉で、言葉としては新しい。生きのいいときに長い爪状のふたをよく動かす。この様子が「ちゃんばら」の刀を振り回しての立ち回りを思わせるため。あきらかに奇をてらって観光的に作り出した呼び名だ。 参考聞取 場所東京都伊豆大島、高知県、愛媛県南部
備考「ちゃんばら」という言葉は映画からくる言葉で、言葉としては新しい。生きのいいときに長い爪状のふたをよく動かす。この様子が「ちゃんばら」の刀を振り回しての立ち回りを思わせるため。あきらかに奇をてらって観光的に作り出した呼び名だ。 参考聞取 場所東京都伊豆大島、高知県、愛媛県南部
ツチノボリ
場所宮崎県日南市
場所宮崎県日南市
ティラジャー
場所沖縄県石垣島・沖縄県南城市知念漁協
場所沖縄県石垣島・沖縄県南城市知念漁協
トッミナ
場所鹿児島県南さつま市笠沙
場所鹿児島県南さつま市笠沙
トネリ
場所静岡県沼津市、伊豆半島
場所静岡県沼津市、伊豆半島
ピンピンガイ
場所三重県尾鷲市・熊野市
場所三重県尾鷲市・熊野市
ハセバイ
場所三重県尾鷲市早田町、徳島県海部郡海陽町宍喰町・竹ヶ島
場所三重県尾鷲市早田町、徳島県海部郡海陽町宍喰町・竹ヶ島
ハシリガイ
場所大分県
場所大分県
ハシリンド
場所愛媛県宇和郡愛南町城辺
場所愛媛県宇和郡愛南町城辺
ハネイソメ
場所三重県熊野市
場所三重県熊野市
イジノバイ イモガイ カマボッポ キツケビナ キッチョビナ ケラジャ チダラ チョウセンババ ツノバイ タイラダ テラジャ トウラジャ トツビナ トッミナ トビンニャ トュビテイラサ トンビン ニンギョミナ バイ ハシゲ ハシリボッポ ハセガイ ハツシャガリ ユナブク ユノンウナ ロウソクガイ
参考文献
参考文献