ホタルイカモドキ
ホタルイカモドキの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
外套長(胴体の部分)13センチ前後になる。尾(後端)は長く柔らかい。触腕の掌部分は鈎状になる。 外套長(胴体の部分)13センチ前後になる。尾(後端)は長く柔らかい。触腕の掌部分は鈎状になる。 外套長(胴体の部分)13センチ前後になる。尾(後端)は長く柔らかい。触腕の掌部分は鈎状になる。 外套長(胴体の部分)13センチ前後になる。尾(後端)は長く柔らかい。触腕の掌部分は鈎状になる。 全関連コラム
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★ 食用として認知されていない |
味の評価度 |
★★★ 美味 |
分類 |
軟体動物門頭足綱鞘形亜綱十脚形上目ツツイカ目開眼亜目ホタルイカモドキ科ホタルイカモドキ属
|
外国名 |
ー
|
学名 |
Enoploteuthis chunii (Ishikawa.1914)
|
漢字・学名由来 |
漢字 蛍烏賊擬
由来・語源 「蛍烏賊」は昆虫の蛍(ホタル)のように発光器を持っているため。「擬」は一般的に食用になっているホタルイカに似て、別種であるため。 石川千代松 Ishikawa(万延元年〜昭和10年 1860年1月30日〜1935年) 東京市(東京都)生まれ。動物学・進化論。琵琶湖のコアユを河川放流する道を切り開いた。
|
地方名・市場名 |
|
概要
生息域
海水生。
日本海を中心とした日本沿岸域。北西太平洋。ホタルイカよりもやや南に棲息。本州などではホタルイカと生息域が重なる。
生態
ホタルイカの仲間はルシフェリンという発光物質とルシフェラーゼという発酵促進物質を持っており、これが混合することで、ルシフェリン-ルシフェラーゼ反応が起こり発酵する。
基本情報
ホタルイカモドキ科の中ではホタルイカとともに日本海にも生息している。日本海ではホタルイカ漁、太平洋でのサクラエビ漁に混ざってあがる。日本海山陰〜北陸、新潟県などでは浜ゆでなどにも混ざる困りもののひとつだ。
水産基本情報
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど