ナガヅカ
代表的な呼び名ワラヅカ
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ゲンゲ亜目タウエガジ科ナガヅカ属
|
---|---|
外国名 | Long shanny
|
学名 | Dinogunellus grigorjewi (Herzenstein 1890)
|
漢字・学名由来 | 漢字 長柄 Nagaduka herzenstein Solmon herzenstein(ソロモン・マルコビッチ・ヘルツェンシュタイン 1854-1894)。ロシアの動物学者。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深300メートルよりも浅い砂泥地。産卵期の冬から春にかけて浅場にいる。
北海道全沿岸、北海道〜千葉県銚子の太平洋沿岸、北海道〜島根県隠岐の日本海沿岸。
黄海、済州島、朝鮮半島東岸〜間宮海峡を経てサハリン西岸、千島列島南部。
生態
肉食魚。メバル属などを丸呑みにする。
産卵期は春。
浅い海域で産卵。
産卵後雄は卵を保護する。
基本情報
比較的寒冷な海域にいる魚だ。全長1m前後になり、初めて見た人はウナギのようでウナギではなく、まるで見当がつかないといった魚だと思う。
卵巣に毒を持つので、魚のことを知らない人がやたらと危険をあおるが実に愚かしいことである。卵巣を食べなければ普通の食用魚だ。
主に東北以北で水揚げがあり、鮮魚でも希に見かけるが。関東では高級すり身として流通することが多い。
繰り返しになるが、卵巣に毒があるので、食べる前に内臓を取り去ること。くせのない上品な白身で、和の料理にこだわることなく多様な料理法で食べて欲しい魚である。
珍魚度 珍しい魚ではないが、流通にあまりのらない。北海道・東北の漁港周辺なら比較的たやすく手に入る。
水産基本情報
市場での評価/希に鮮魚、フィレとしても流通する。すり身としての流通が主。
漁法/底曳き網
産地/北海道、岩手県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。退色しているものは避ける。
味わい
旬は不明。
鱗は細かく硬く取りにくい。ぬめりがある。皮は厚みがあって強い。
透明感のある白身で熱を通しても硬く締まらない。
卵巣は食用不可。
栄養
ー
危険性など
ナガズカの卵巣には毒成分のジノグネリンが含まれていて、食べると腹痛、嘔吐、下痢などを引き起こす。死亡例はない。卵巣は食用不可。
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考文献 場所京都府舞鶴
参考文献 場所北海道
参考文献 場所北海道、兵庫県香住
参考文献 場所富山県富山
参考文献 場所富山県氷見・兵庫県香住・津居山
参考文献 場所富山県魚津
参考文献 場所新潟
参考文献 場所新潟県出雲崎
参考文献 場所新潟県能生
参考文献 場所秋田県男鹿
備考すり身など加工品。 参考丸の野水産 場所北海道西岸、函館
場所北海道釧路市
場所新潟県糸魚川市能生
場所山形県鶴岡市由良漁港、新潟県糸魚川市能生
参考文献より。