トサヤッコ

トサヤッコの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
16.5cm SL 前後になる。前鰓蓋骨に強く長い棘がある。アーモンド型で少し側へんする。尾鰭は湾入して雄は上葉・下葉が伸びる。背中の濃い灰色に褐色の横縞は頭部には達しない。
16.5cm SL 前後になる。前鰓蓋骨に強く長い棘がある。アーモンド型で少し側へんする。尾鰭は湾入して雄は上葉・下葉が伸びる。背中の濃い灰色に褐色の横縞は頭部には達しない。
16.5cm SL 前後になる。前鰓蓋骨に強く長い棘がある。アーモンド型で少し側へんする。尾鰭は湾入して雄は上葉・下葉が伸びる。背中の濃い灰色に褐色の横縞は頭部には達しない。
珍魚度・珍しさ★★★★
めったに出合えない
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度 ★★★
美味
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目キンチャクダイ科タテジマヤッコ属
外国名
学名
Genicanthus semifasciatus (Kamohara, 1934)
漢字・学名由来

漢字/土佐奴 Tosayakko
由来・語源/高知大学の蒲原稔治の命名だと思われる。高知県土佐湾で揚がった個体で記載したため。
雌と雄で模様や尾鰭の形が大きく違っていて、雌にクマドリヤッコ(Holacanthus fucosus))という標準和名がついていたことがある。

蒲原稔治
Toshiji Kamohara(1901-1972 高知県生まれ。高知大学)。魚類学者。52種の新種を記載。日本初記録種209種を報告。
地方名・市場名
カーサー
場所沖縄 

概要

生息域

海水魚。サンゴ礁、岩礁域。
[東京都利島]、三宅島、八丈島、小笠原諸島、静岡県富戸、大瀬崎(幼魚)、和歌山県串本、高知県柏島、屋久島、琉球列島。
台湾南部、フィリピン諸島。

生態

雌性先熟で雌から雄に性転換する。

基本情報

主に熱帯域・亜熱帯域で、希に揚がる魚で漁業対象ではない。流通することはほとんどない。
珍魚度 流通上で探しすことは至難。むしろダイビングなどで出合う魚といえる。

水産基本情報

市場での評価/流通しない。
漁法/
産地/

選び方・食べ方・その他

選び方

退色していない色鮮やかなもの。

味わい

旬は不明。
鱗は細かく非常に硬い。骨はあまり硬くない。
血合いの赤い白身で煮ると硬くしまる。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

トサヤッコの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身)、煮る(煮つけ)
トサヤッコの刺身 小型魚なので刺身すると極端に歩留まりが悪いが、下ろしてみると身色が美しい。三枚に下ろして腹骨・血合い骨を取る。皮を引いて刺身にする。
やや血合いは多いもののくせがなく、脂があるためか柔らかい。ほんのり甘味があり、うま味も感じられておいしい。
トサヤッコの煮つけ 半身を煮つけにする。水洗いして二枚に下ろし骨つきの方を湯通しする。冷水に落として残った鱗、ぬめりをていねいに流す。水分をよくきり、酒・砂糖・醤油・水を沸かした中に入れて煮る。煮ると硬く締まるものの味は悪くない。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど