ダルマザメ
ダルマザメの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。外洋の表層-水深6000m。
宮城県気仙沼、鹿島灘〜伊豆・小笠原諸島、琉球列島、南大東島、長崎県五島南方の東シナ海。
千島列島南部の太平洋沿岸、北太平洋沖合、台湾、フィリピン諸島、世界の温帯域-熱帯域。
生態
水深のある外洋に生息。
どう猛な肉食魚。マグロ類、カジキ類、カマスサワラやアカマンボウ、イルカやアザラシ、オットセイ、大型のエイ、サメなどの体表の筋肉をするどい歯でちぎり取り餌としている。
腹部に発光器を持つ。
どう猛な肉食魚。マグロ類、カジキ類、カマスサワラやアカマンボウ、イルカやアザラシ、オットセイ、大型のエイ、サメなどの体表の筋肉をするどい歯でちぎり取り餌としている。
腹部に発光器を持つ。
基本情報
画像のものはメカジキやネズミザメなどの大形魚を獲物とする大目流し網で揚がったもの。ダルマザメはこのメカジキやサメなど大型魚を襲い、筋肉を噛み取り餌としているので、獲物に襲いかかっている最中に刺し網にからまって捕まったようだ。
ただし宮城県気仙沼漁港に入港した大目流し網漁の漁師さんもほとんど見たことがないという魚で、気仙沼魚市場でも珍しがられたようだ。
たぶん、本種を食べたという人はほとんどいないのではないか、と思っている。
水産基本情報
市場での評価/関東では一度も見ていない。
漁法/大目流し網
産地/宮城県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。
味わい
旬は不明。
鱗はざらざらとして取りにくい。皮は厚みがあって透明。骨は軟らかい。
白濁した身で血合いは赤い。熱を通しても硬く締まらない。肝が非常に長く大きい。
鱗はざらざらとして取りにくい。皮は厚みがあって透明。骨は軟らかい。
白濁した身で血合いは赤い。熱を通しても硬く締まらない。肝が非常に長く大きい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ダルマザメの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ、すくめ)、汁(みそ汁)、揚げる(フライ)、生食(刺身)、ソテー(ムニエル)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー