クシカジカモドキ


6.5cm SL 前後になる。目が大きくやや細長い。体側に2列の櫛鱗が並ぶ。

珍魚度・珍しさ★★★★
正に珍魚・激レア生物
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキカジカ亜目カジカ科クシカジカ属
外国名
学名
Stlengis distoechus Bolin, 1936
漢字・学名由来

漢字/櫛杜父魚擬 Standard Japanese name / Kushikajikamodoki
由来・語源/クシカジカに似ているが別種という意味。「クシカジカ」は田中茂穂の命名。
〈カジカ科クシカジカ屬 〔駿河湾、高知〕 クシカジカモドキ Stlengis distoechus BOLIN〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、内田惠太郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)

地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。水深300〜539mの大陸棚・斜面。
宮城県松島湾、駿河湾、和歌山県串本沖、土佐湾。

生態

基本情報

宮城湾、駿河湾、土佐湾などの底曳き網に混ざるものだが、珍しいもののひとつ。
小型なので利用されることもない。
珍魚度 珍しい魚ではないが流通しないので、産地などに行き探すしかない。

水産基本情報

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど