ウロコカジカ

ウロコカジカの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
8cm SL 前後になる。やや細長く、暗色をしている。体側に大きな櫛鱗が1列だけ並ぶ。前鰓蓋骨の上の棘は長く上側にノコギリ状の棘がある。〔福島県相馬市原釜 8cm SL〕
体側に大きな櫛鱗が1列だけ並ぶ。
前鰓蓋骨の上の棘は長く上側にノコギリ状の棘がある。
珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキカジカ亜目カジカ科クシカジカ属
外国名
学名
Stlengis misakia (Jordan and Starks, 1904)
漢字・学名由来

漢字/鱗杜父魚 Standard Japanese name / Urokokajika
由来・語源/田中茂穂の命名。体側になる大きな鱗の列が目立つため。

Jordan
David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。
Starks
エドウィン・チャピン・スタークス(Edwin Chapin Starks 1867-1932)。アメリカの魚類学者。スタンフォード大学、デイビッド・スター・ジョーダンのもとで魚類学を学ぶ。ジョーダンとともに国内の魚を多数記載。
Tanaka
田中茂穂(Shigeho Tanaka 明治11-昭和49 1878-1974 高知県)。東京帝国大学にて魚類の分類を始める。日本近代魚類学の父。170種前後の新種を記載。献名された種も少なくない。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。水深193〜350mの大陸棚。
福島県〜土佐湾の太平洋沿岸。

生態

基本情報

福島県から高知県くらいまでの底曳き網に混ざって取れるもの。漁獲対象ではなく、しかも非常に小さいのですぐに廃棄される。
珍魚度 珍しい魚ではないが流通しないので、産地などに行き探すしかない。

水産基本情報

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方



好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど