カムチャッカゲンゲ
カムチャッカゲンゲの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★★ 正に珍魚・激レア生物 |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深70-1950m。
北海道オホーツク沖、北海道〜茨城県の太平洋沖。
オホーツク海、千島列島、カムチャッカ半島南東部。
生態
ー
基本情報
茨城県以北の太平洋、オホーツク海に生息している。底曳き網などで希に揚がるもので詳細はまったくわからない。流通したことがないと思われ、当然、一般的な食用魚ではない。
ゲンゲ科の魚は料理法次第で非常にうまいのだけど、本種などその最たるものである。
珍魚度 茨城県以北の底曳き網などで揚がるものだが、非常に珍しい。明らかに珍魚である。手に入れるのは至難。
水産基本情報
市場での評価/流通上は見ていない。
漁法/
産地/岩手県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。
味わい
旬は不明。
鱗はあるものの、非常に細かく取りにくいものの、気にならない。皮は厚みがあって強い。骨は柔らかい。
水分の多い身質で、白いコンニャクのようだ。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
カムチャッカゲンゲの料理・レシピ・食べ方/汁(韓国風スープ)、煮る(煮つけ)、揚げる(唐揚げ)
水洗いして適当に切る。湯通しして冷水に落とし、表面のぬめりを流す。煮干し出しを沸かして塩と酒で味つけする。切り身を入れて少し煮て出来上がり。煮干しのうま味のあるだしの味と、本種の独特の食感が楽しめる。身自体にも味がある。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー