オキカサゴ
オキカサゴの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
25cm SL前後になる。体高が低く胸鰭が大きい。尾鰭は湾入する。上顎の前端に1対の歯塊が出ている。 25cm SL前後になる。体高が低く胸鰭が大きい。尾鰭は湾入する。上顎の前端に1対の歯塊が出ている。
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
魚貝の物知り度 |
★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 |
★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カサゴ目カサゴ亜目メバル科ユメカサゴ属
|
外国名 |
Scorpionfish
|
学名 |
Helicolenus avius Abe & Eschmeyer, 1972
|
漢字・学名由来 |
漢字 沖笠子、沖瘡子 Standard Japanese name / Okikasago
由来・語源 阿部宗明の命名。天皇海山で見つかったことからつけた可能性が高い。 Abe 阿部宗明(あべ ときはる Abe Tokiharu 1911-1996)。魚類学者。田中茂穂の後継者。多くの魚を記載。国内だけではなく、「新顔の魚」にて輸入、海外で漁獲される魚の魚名も多数つけている。
|
地方名・市場名 |
カサゴ 備考単に。 |
概要
生息域
生態
基本情報
北太平洋のカムチャッカ半島からハワイ諸島にかけて連なる海底山脈、天皇海山でとれる。天皇海山は雄略天皇、応神天皇など古代の天皇の名がつけられていることからついた。
船内冷凍されたものが、解凍されて出回る。ほぼユメカサゴ同様に使えて非常に味がいい。
干ものなどの加工品となることもある。
珍魚度 本種は探して見つけるのは非常に難しい。小売店などで売られている可能性があるので地道に探すしかない。
水産基本情報
市場での評価/冷凍魚、加工品として流通。値段はやや高め。
漁法/底曳き網
主な産地/天皇海山
選び方・食べ方・その他
選び方
ほとんどが冷凍品、加工品。冷凍焼けして乾いていないもの、変色していないものを選ぶ。
味わい
旬は不明。
鱗は薄く小さく取りやすい。皮は薄く柔らかい。骨は硬くない。
上質の白身で脂が混在して白濁している。熱を通しても硬くならない。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
オキカサゴの料理・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き)、揚げる(唐揚げ)、汁(みそ汁)
オキカサゴの煮つけ 冷凍流通ながら、煮つけなど熱を通す料理にすると、生流通と変わらない。身離れがよく皮が薄い。身が締まりすぎないのも魅力だろう。
水洗いして内臓を、ずぼ抜きする。湯通しして冷水に落として表面のぬめりや残った鱗を流す。これを酒・砂糖・醤油・水で煮る。
オキカサゴの塩焼き煮つけ 解凍して水分をよくきり、水洗いして内臓をずぼ抜きする。振り塩をして1時間以上寝かせて焼き上げる。皮のうまさは無類、身は上品でいながら味がある。身離れがいいのも魅力的である。
オキカサゴの唐揚げ 骨が比較的柔らかいので、じっくりと二度揚げすると丸ごと食べることができる。骨や鰭が香ばしく、身には甘味とうま味がある。水洗いしてここでは背開きにしている。水分をよくきり、じっくりと二度揚げにする。
オキカサゴのみそ汁 小型なので水洗いして適当に切ってみそ汁にしてみた。申し分のない味わいで、汁なのに主菜になるといった味であった。水洗いして適当に切り、湯通しする。氷水に落として残った鱗とぬめりを流す。水分をよくきり、水から煮出してみそを溶く。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
ー
オキカサゴの開き干し 干ものとして見かける機会が多い。やや高値の干物として流通している。商品名は「カサゴ」で、スーパーなどに並ぶと皮の方を見ないとわからないと思う。非常においしい開き干しである。
釣り情報
歴史・ことわざなど