イワハダカ

イワハダカの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
5.5cm SL 前後になる。サガミハダカなどと比べると体高があり、頭部が大きい。口が大きく、尻鰭が長い。
5.5cm SL 前後になる。サガミハダカなどと比べると体高があり、頭部が大きい。口が大きく、尻鰭が長い。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱真鰭区正骨下区ハダカイワシ上目ハダカイワシ科ソコハダカ属
外国名
学名
Benthosema pterotum (Alcock, 1891)
漢字・学名由来

漢字/不明
由来・語源/不明。
〈硬骨魚綱ハダカイワシ目ハダカイワシ科ソコハダカ属イワハダカ Benthosema pterotum (ALCOCK)〉『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)

地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。水深220-300(昼間)、10-200m(夜間)。
小笠原諸島近海、相模湾、駿河湾、九州北部、土佐湾、鹿児島湾、琉球列島近海。
朝鮮半島南岸、黄海・東シナ海の中央部、東沙諸島、台湾東部・南部、ティモール海、アラフラ海、ビスマルク海〜モザンビーク沖。

生態

基本情報

定置網などに夜入る。相模湾などでは非常に多く水揚げされている。

水産基本情報

市場での評価/流通しない。
漁法/定置網
産地/神奈川県など

選び方・食べ方・その他

選び方

触って柔らかくないもの。張りのあるもの。

味わい

旬は不明。
非常に小型なので鱗も皮も、骨もそのままでいい。
ハダカイワシ科の魚は特有の脂を持っているので食べすぎないこと。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

イワハダカの料理法・レシピ・食べ方/揚げる(唐揚げ)
イワハダカの唐揚げ ハダカイワシ科の中でも小型である。その分、扱いやすいかも知れない。ただし定置網の漁師さんが大変だと思う。持ち帰ったら流水などで汚れなどを取り去る。水分をよくきり、片栗粉をまぶしてじっくり揚げる。二度揚げしなくてもさくさくと食べられる。独特の風味は脂からくるものなのだろう。とてもおいしい。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど