イソモンガラ
イソモンガラの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。サンゴ礁。
小笠原諸島、男女群島、屋久島、琉球列島、南大東島。
少ない/神奈川県三浦半島〜[三重県志摩市]、高知県柏島の太平洋沿岸、兵庫県浜坂。
台湾南部、西沙諸島、インド-太平洋(ハワイ諸島とイースター島をのぞく)。
生態
ー
基本情報
サンゴ礁などに生息するモンガラカワハギの中まで、比較的大きくなる。
太平洋の熱帯域・亜熱帯域の広い地域で比較的一般的な食用魚である。
沖縄などでは競り場にも並ぶ。
珍魚度 鹿児島県、小笠原、沖縄県などに行き、探すしか手に入れる方法はない。入手には少々骨が折れる。
水産基本情報
市場での評価/入荷は希。あまり高くはない。
漁法/刺突漁
産地/沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。退色していなくて、青みがあるもの。
味わい
旬は不明。
鱗は非常に硬く皮と一体化している。鱗は引くのではなく皮ごとはぐ。骨はあまり硬くない。
血合いの弱い白身で、熱を通すとやや締まる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
イソモンガラの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身)、汁(みそ汁)、煮る(煮つけ)、ソテー(ムニエル)、揚げる(唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー