アサジガイ

アサジガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
63mm SL 前後になる。貝殻は厚みがあり、正円に近く、前方になだらかで、後方に丸味がある。外套湾入は深くU字型。交歯の間に弾帯(靱帯とも。内側から貝殻を開ける)がある。殻表に板状に盛り上がった同心脈がある。赤みがかった褐色の放射状帯がある。
63mm SL 前後になる。貝殻は厚みがあり、正円に近く、前方になだらかで、後方に丸味がある。外套湾入は深くU字型。交歯の間に弾帯(靱帯とも。内側から貝殻を開ける)がある。殻表に板状に盛り上がった同心脈がある。赤みがかった褐色の放射状帯がある。
63mm SL 前後になる。貝殻は厚みがあり、正円に近く、前方になだらかで、後方に丸味がある。外套湾入は深くU字型。交歯の間に弾帯(靱帯とも。内側から貝殻を開ける)がある。殻表に板状に盛り上がった同心脈がある。赤みがかった褐色の放射状帯がある。
63mm SL 前後になる。貝殻は厚みがあり、正円に近く、前方になだらかで、後方に丸味がある。外套湾入は深くU字型。交歯の間に弾帯(靱帯とも。内側から貝殻を開ける)がある。殻表に板状に盛り上がった同心脈がある。赤みがかった褐色の放射状帯がある。
63mm SL 前後になる。貝殻は厚みがあり、正円に近く、前方になだらかで、後方に丸味がある。外套湾入は深くU字型。交歯の間に弾帯(靱帯とも。内側から貝殻を開ける)がある。殻表に板状に盛り上がった同心脈がある。赤みがかった褐色の放射状帯がある。
63mm SL 前後になる。貝殻は厚みがあり、正円に近く、前方になだらかで、後方に丸味がある。外套湾入は深くU字型。交歯の間に弾帯(靱帯とも。内側から貝殻を開ける)がある。殻表に板状に盛り上がった同心脈がある。赤みがかった褐色の放射状帯がある。
交歯の間に弾帯(靱帯とも。内側から貝殻を開ける)がある。
珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目ニッコウガイ超科アサジガイ科Semele属
外国名
学名
Semele zebuensis (Hanley, 1844)
漢字・学名由来

漢字/浅茅貝 Standard Japanese name / Asajigai
由来・語源/浅茅は低いチガヤ(茅萱)などがまばらに生えている模様、もしくは背の低いチガヤ自体のことをいう。貝殻の表面がささくれているのを、浅茅に見立てたのではないか。ちなみにチガヤはイネ科の植物でススキに似て丈が低い。『介志』より。

介志・水族志
畔田翠山(畦田伴存/くろだ ともありとも。源 伴存)著。江戸時代後期。紀州の本草学者。15属2233種の貝を図示。目八譜よりも後に成立。多くの和名を創出している。
地方名・市場名

概要

生息域

海水生。水深10〜50mの細砂底。
房総半島以南。
東南アジア。

生態

基本情報

千葉県以南の浅い砂地にいる、アサリよりもひとまわり大きな二枚貝だ。スダレガイ類(アケガイ)などの漁に希に混ざるのだと思われる。
食用ではなく、むしろ貝の収集の対象。
珍しさ度 流通上で探したり、生きているものを見つけるのは難しい。珍しい貝ではないが、ビーチコーミングなどで探すしかない。

水産基本情報

市場での評価/流通しない。
漁/貝ケタ網漁
産地/愛知県

選び方・食べ方・その他

選び方

原則的に生きているもの。

味わい

旬は春だと思われる。
貝殻は厚みがある。軟体は大きく白い。
熱を通しても硬くならない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

アサジガイの料理・レシピ・食べ方/煮る(塩ゆで)
アサジガイの塩ゆで 熱を通しているのにとても柔らかい。甘味が強くワタなどにこくと豊かなうま味がある。
剥き身にする。水分をきり、塩水を沸かした中で様子を見ながらゆでる。ザルなどに上げて放冷する。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど