|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頭足綱ツツイカ目開眼亜目アカイカ科 アカイカ Ommastrephes bartramii ●他のツツイカへはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
魚貝の物知り度/★★★ 市場での評価・話題◆一般に加工原料となる。また冷凍したものの刺身材料などの流通も多い。冷凍ものは価格が安定している 生息域◆ 赤道海域を除く世界中の温帯、熱帯域。 生態◆外洋の表層、中層に棲息。 大きさ◆外套長(胴体の部分)45センチを超えるものもある。 漢字◆「赤烏賊」。 由来◆スルメイカに比べて赤身が強い。 呼び名・方言◆関東地方市場では「むらさきいか」、「ばかいか」。 食べ方◆干物/中華炒め/天ぷら/刺身/焼き物/煮物 珍味としての需要が高い。 実を言うと市場ではアカイカが多すぎる。関東でのケンサキイカ、北陸・山陰からくるソデイカ、みな箱に「赤イカ(あかいか)」の文字が書かれている。それで本家のアカイカはといえばめったに鮮魚市場にはこない。すなわち鮮魚としてよりも冷凍・加工食品の原料になることが多く、馴染みが薄い。 また加工用でも「むらさきいか」などと呼ばれている。また「ばかいか」という地域もある。今のところアカイカを「あかいか」と呼ぶところを知らない。 釣り◆茨城や福島で「むらさきいか」「ごうどういか」などと呼ばれて人気がある。 ◆食べてみる◆ 一般に鮮魚よりも冷凍したものが出回る。 鮮魚は刺身にして美味。またアカイカを開いて干したものも柔らかくてうまい。秋になると神奈川県真鶴漁港などで売っている。 冷凍物はやや廉価な刺身材料となり、中華やフライなどにできる。 加工食品としての需要も高く、最近ではアカイカを使ったものは高級品となっている。 ●寿司に関しては寿司図鑑へ! ●東京のさかなへ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.