ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
第1集
1〜100貫
第2集
101〜200貫
第3集
201〜300貫
第4集
301〜400貫
第5集
401〜500貫
第6集
501〜600貫
寿司図鑑別巻
寿司図鑑索引
四十七巻
市場魚貝類図鑑の中で寿司に仕立てたものを独立させたものです。毎日、1種類ずつ紹介する「寿司日記」と思ってください。
地方の寿司、まったく寿司ネタとされないものもとりあげています。ほとんど総てが八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」でのものです。
寿司図鑑 千 目次へ!
索引へ
セッパリカジカ
2005年11月17日 231
「カジカ」と下についているが、カジカ科の魚ではなく、ウラナイカジカ科の体表がぐにょぐにょした魚である。主に東北でとれるもので鍋やみそ汁にして美味である。皮の部分がグルグニョっとしているので刺身にする気にはなれないでいた。これを考えた挙げ句に表面を焼き霜にすることにして、そのまま『市場寿司 たか』に持ち込んだ。焼き霜というのは本来皮を生かすための料理法なのだが、この皮に水分というかゼラチン質が多いのだろうか、熱を加えるとぐ〜んと縮んで見る影もない。それで素直な握りに。これが思ったよりもうまい。少し焼いたためか身に甘みがある。また白身で弾力のあるのもいいではないか。ふんふんと勝手にうなずきながら食べていたら、そこに「味は今イチじゃないの、コレ」とたかさんからの評価。確かに時々食べたいとも思えないかな。
●市場魚貝類図鑑、
セッパリカジカのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
赤螺/アカニシ 2005年11月18日 232
名作と言われる日本映画に『赤西蠣太』というのがある。これは明らかに干潟や河口に普通に見られる貝、アカニシとカキをとってつけたようにわざとらしく名としたもの。主役の赤西蠣太は伊達藩きっての醜男とされている。監督の伊丹万作がいかな考えでアカニシに目をつけたのかわからないが黒っぽくてけっして見た目のよくないアカニシが実にしみじみいい味だったりするのだから、意を得たりかな。アカニシは酒と水を合わせたもので蒸し煮。それを和え物や酢みそで食べる。これを握っても当然いいはずだろうから、素直な気持ちで『市場寿司 たか』に持ち込んだ。これが素直にはうまいと思えないのだから困ったモンである。アカニシは普通、酢みそや合わせ酢が合う。と言うことはこれ自体はあまり個性がないのだ。「なんだか貝は貝だな」なんて不得要領なことを言う、たかさんに、「そんなもんですな」としか答えようがない。帰宅して、アカニシを山椒塩(山椒と塩をすり鉢で混ぜ合わせた)とスダチで食べてみるとググ〜ンといい味わいになった。これを握りに使うのだった。
●市場魚貝類図鑑、
アカニシのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
白魚/シラウオ 2005年11月19日 233
芭蕉の「曙や白魚の白きこと一寸」や、また江戸時代には白魚を送り合う風習があったというが、この「白魚」は明らかにシラウオのことでハゼ科のシロウオではないだろう。シラウオは川をかなり上手まで遡上するようで利根川などでは支流の黒部川などで今もとれている。すなわち江戸の庶民の暮らす神田、上野下谷、また隅田川を渡って深川や本所などでもお馴染みの鮮魚であったのだ。このシラウオは寒くなってくると出てくる。そして初夏となって終わるのだ。これを4〜5本束ねて海苔帯をかけるのは江戸前の古くからの技である。木枯らし一号が吹いた日に無駄話に立ち寄ったのに『市場寿司 たか』で出してくれたもの、それがシラウオである。シラウオの苦みは旨味と同時に感じられる。当然苦みには甘みが伴っているのですし飯の糖質と結びついて奥の深い味わいが口いっぱいに広がってくるのだ。「冬来たりなば春遠からじ」という味だな。
●市場魚貝類図鑑、
シラウオのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
伊勢海老/イセエビ 2005年11月20日 234
秋になるとイセエビが解禁となる地域は多い。そして初冬は盛りではないか。我が国でとれるエビでももっとも高価なのがイセエビである。それではもっともうまいのか? と、これが旅館などで刺身となって出てくることがある。これが一向にうまくないのだ。実際に刺し網の漁師さんに聞いても「食べるならみそ汁がうまいな」なんて言ってくるのだ。そのみそ汁はもちろん間違いなく凄い味。汁も身も甘みがありとても筆舌に尽くせないものだ。ただ、イセエビを握りにするなら生も試さなくてはダメだろう。ちょうど入荷してきたイセエビを締めて身を掻き出してぴくぴくする身を持ち込んだのが当然『市場寿司 たか』なのである。「なんだこれは、へたくそだな」とぐちゃぐちゃになった身に驚いた、たかさん。なんとか握って見てくれたものの、食べてみて少しもうまいとは思えないのだ。いや、当然、うまいことはうまい。でも王様なのであるエビの、それがこんなものだろうか? 考えた挙げ句に熱湯のなかで数秒しゃぶしゃぶして氷水に受けて、水気をとって握りに。これが素晴らし〜い。甘みが強くてすし飯と合わさってもっと甘みが増すのだ。そしてエビの風味。「キロ一万だろうが二万だろうがうまいものはうまい」のだ。
●市場魚貝類図鑑、
イセエビのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
アカイカ 2005年11月21日 235
茨城で「紫いか」、伊豆なんかでは「あぶらいか」と呼ばれるのがアカイカである。「こんなイカなんて値段はつかないでただ同然だったんだよ」、
真鶴漁港で地元の『栄寿司』さんが漏らした。そんなアカイカが近年、人気抜群なのだ。これを開いて干物にすると大きいし、当然、身が厚く、そして柔らかい。当日の干物屋では予約に足りないと大慌てしていたほどだ。「でも刺身はだめだね。うまくもなんともない」、干物を干しながら、おばちゃんが手を横に振って笑う。そんなにまずいのだろうか? 持ち帰った刺身を食べて「こりゃアカン」と思い知らされる。なにしろ味がないのだ。それでは煮いかにするしかないと寿司職人の渡辺隆之さんにお願いした。これは決して悪くはない。悪くはないがうまくもない。もっと甘辛く味を含ませた方がよかったのか安い蒲鉾を食べているような気分になった。
●市場魚貝類図鑑、
アカイカのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.