このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「エゾハリイカ」はこちら >>
|
|
|
|
|
|
 |
 |
コウイカ類の中では細い。頭部から第1から3腕にオレンジ色の明瞭な筋が走る。オスの第2腕が伸びる。
画像上/オス 画像下メス
|
頭足綱コウイカ目コウイカ科
|
|
魚貝の物知り度/★★ 知っていたら達人級
食べ方◆煮いか/天ぷら/刺身
○美味
|
大きさ◆■外套背長12センチ前後。オスの方が大きいようだ。
|
生息域◆■北海道南部以南、相模湾、日本海から黄海陸棚。 |
生態◆調べているところ。
|
市場での評価・取り扱われ方◆希にまとまって入荷してくる。値段はとても安い。 |
エゾハリイカの基本◆
■太平洋域のコウイカ科ではもっとも北にまで生息域を広げている。 |
漁獲方法◆■底曳網
|
漢字◆
■「蝦夷針烏賊」。
由来◆■北海道南部まで生息する北方系のハリイカ(コウイカ)の意味。 |
「はりいか(針烏賊)」、「こういか(甲烏賊)」について
■貝殻(甲)を持つイカの意味。
■貝殻(甲)の後端(普通一番上と思われる部分)に針状の突起があり、それが身体の後部から飛び出しているため。
■コウイカ自体のことでもある。 |
呼び名・方言◆
■島根県では「ハリイカ」。
|
釣り◆調べているところ。
|
|
◆食べてみる◆
コウイカなどと比べると旨味甘みで劣る。
ただ、身質はとてもよくて、手間を惜しまずに下ごしらえすれば刺身、寿司ダネ、天ぷら用に使える。
また煮ても茹でてもうまい。
小さいのが難点。
●寿司に関しては寿司図鑑へ!
同定/『新・世界有用イカ類図鑑』(奥谷喬司 全国いか加工業協同組合)、『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)
参考/『島根のさかな』(島根県水産試験場 山陰中央新報社)
■私見
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
|
|
|
|
|