ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
第1集
1〜100貫
第2集
101〜200貫
第3集
201〜300貫
第4集
301〜400貫
第5集
401〜500貫
第6集
501〜600貫
寿司図鑑別巻
寿司図鑑索引
十四巻
市場魚貝類図鑑の中で寿司に仕立てたものを独立させたものです。毎日、1種類ずつ紹介する「寿司日記」と思ってください。
地方の寿司、まったく寿司ネタとされないものもとりあげています。ほとんど総てが八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」でのものです。
寿司図鑑365 目次へ!
索引へ
エゾハリイカ 2005年6月4日 66
春から秋にかけて福島県などからまとまってくる小振りのコウイカ。面白いのは秋に来るコウイカの子供である「新いか」と勘違いして、「時季はずれだな!」なんて通り過ぎる老寿司職人がいる。それほど外見はコウイカと変わらないが、大きくなっても外套膜(すなわち身の部分)の長さが10センチほど。どうも主に総菜用に煮つけたり、焼いたりされているものらしい。それを寿司ネタにするのだけれだ、軽く湯引きしてみた。この身がなかなか味わい深い。思ったよりもぷるっとしていて、噛むとほどよく甘みと旨味がある。今回は握ってから粗塩とスダチ、ツメで食べてみた。どちらもいいもんであったが、スダチと塩の味わいが一段上。
●
市場魚貝類図鑑、エゾハリイカのページに!
●八王子綜合卸売センター『市場寿司 たか』
車海老/クルマエビ 2005年6月5
日 67
ほとんどの日本人が「エビ」として最初に思い浮かべるのがクルマエビだろう。築地のエビ専門店では天ぷら用の「まき(10センチ足らずのもの)」から天然の30センチを超えるものまで用途に合わせた品揃えがなされていて、すべて高価きわまりない。この値段のために寿司ネタとしてクルマエビを出せる店は御支払も非常にお高いわけだ。当然、そんな店に行けるはずもないので、徳島県阿南市の橘水産で生きたものを戴き、遠路持ち帰って『市場寿司 たか』でお願いねと差し出しました。「まあ立派なクルマエビだな」ということで尾頭つきで握ってくれた、その見事な雄姿。おわてて頭からがぶりとやって失敗しましたが、うまかった。茹でたことで増した甘みに、まず感涙。そこにこの大きさがあって口の中に旨味食べ応えともあって満ち足りた心地よさが広がる。ちゃんとすし飯も存在感があったのは不思議だな。
●市場魚貝類図鑑、
クルマエビのページに!
●八王子綜合卸売センター『市場寿司 たか』
黒目張/メバル 2005年6月6日 68
メバルには「赤」と「黒」がある。「赤」はウスメバルという魚でやや沖合、そして日本海や太平洋側では常磐以北に棲息する。そして今回の握りに使ったのが「黒」。こちらは日本各地にいるのだが、内湾の岩礁域に多い。ともに産卵期は冬から初春。産卵後、エサを荒食いしてうまさがもどってくるのが初夏、この頃まとまって入荷してくる
。うまさを比べるに煮つけにすると雌雄つけがたく思うが、なぜだかともに刺身にされることがない。「メバルの刺身は珍しいね」という、『市場寿司 たか』のたかさんを急かせて、1匹から4かん(個)の握りができた。「う〜ん、思ったよりいけるな」というたかさんの言葉を受けて口にぽい。「思ったより」は余計かな、と思えるほどにいい。なにより身がしっかりしているのだが咀嚼してほどよくほどける。微かに甘みがあり、うまさが浮き上がってきた。すし飯の存在感も生きているではないか? 「小さいけどうまいなコイツ」
●市場魚貝類図鑑、
メバルのページに!
●八王子綜合卸売センター『市場寿司 たか』
タカベ 2005年6月7日 69
「タカベが来たら夏が来る」なんて寿司職人がタカベを選っていると、仲買の店員が「その前にジメ〜っとした梅雨がありますよ」なんて混ぜっ返している。「そんなこと言ってっと買わねーぞ」と返して、見事なタカベにご本人は満足げに見える。毎年のことながら市場で繰り返される光景だ。この時期になると伊豆七島から見事なタカベがまだコバルトブルーの色合いを輝かせて入荷してくる。「タカベは塩焼き、寿司屋ではおつまみ」というのが常識であるが、これを『市場寿司 たか』に持ち込んだ。「そうだね。タカベの刺身は聞かないね」と言いながら卸す、たかさんの包丁に脂がべっとりついて鈍い。この生を食べてみる。思ったよりうまい。うまいが平凡だなと、すぐに出来た握りを口に入れて驚いた。タカベの身はやや柔らかい。その柔らかさがすし飯とあいまって、うまいのだ。これをして調和のとれた握りとでも言おうか!
●市場魚貝類図鑑、
タカベのページに!
●八王子綜合卸売センター『市場寿司 たか』
白ばい/カガバイ 2005年6月8日 70
6月の関東の市場には毎日のように山陰産の「白ばい」が入荷してきている。やっかいなのはこのカガバイという巻き貝、種としてもどうにもとらえようがない。近縁にエッチュウバイというのがあり、こちらの方は巻き貝の巻き上げていく切れ込みが深く、とれる場所もまた深い。そしてそれがともに浅いのがカガバイである。ただこれでは種としての区別はあまりにも微妙であり、産地別にエッチュウバイと言われようが、カガバイと言われようがどうでもよくなってしまう。またこの白ばいを生か軽くゆがいて生に近い状態で食べるのが新潟県なのだが、関東では出来るだけ小振りなのを選んで煮物にしか使わない。今回は大きいのを選んで軽く湯引き、これを握りに。『市場寿司 たか』のたかさん曰く、「ちょっと面倒くさいけどうまい」。ゆがくとシコッとした食感に甘みが出る。これにうまいワタの軍艦も試す。これがなかなかいい。
●市場魚貝類図鑑、
カガバイのページに!
●八王子綜合卸売センター『市場寿司 たか』
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.