「シャ」の呼び名検索結果
435件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 61件~80件目までを表示中
標準和名「
モギエビ」のこと。
備考愛知県一色町で「あかしゃえび」というのは何種類かのエビの総称であるが、本種もそのひとつ。当地では海老せんの材料になる。
標準和名「
クロホシイシモチ」のこと。
採集・使用場所和歌山県田辺、徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
チャガラ」のこと。
採集・使用場所兵庫県姫路市家島群島坊勢島、家島
標準和名「
ネンブツダイ」のこと。
採集・使用場所和歌山県田辺、徳島県海部郡海陽町・牟岐町・美波町
参考情報聞取、『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、阿波学会研究紀要
標準和名「
ヒブダイ」のこと。
採集・使用場所沖縄宮古島
標準和名「
アカザラガイ」のこと。
採集・使用場所青森県野辺町
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
アカイサキ」のこと。
採集・使用場所沖縄県南城市知念漁協
参考情報『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)
標準和名「
シャコ」のこと。
サイズ / 時期秋
備考北海道で秋に始めるのを秋シャコ漁。そこでとれたものを。
標準和名「
グルクマ」のこと。
採集・使用場所沖縄県南城市知念漁協
参考情報『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)
標準和名「
ミミズハゼ」のこと。
採集・使用場所高知
備考「頭拉」で頭の真ん中辺りがくぼんで、ひしゃげたようだからだと思う。
参考情報文献
標準和名「
ミミズハゼ」のこと。
採集・使用場所高知県鏡川
備考「頭拉」で頭の真ん中辺りがくぼんで、ひしゃげたようだからだと思う。
参考情報文献
標準和名「
アナジャコ」のこと。
採集・使用場所岡山県
標準和名「
アイナメ」のこと。
採集・使用場所兵庫県明石市
サイズ / 時期3~4cm
備考【出世魚】出世魚で春先にとれる3~4cmくらいをアブラジャコ、10cmゼンゴに成長したものをコゼッポ、それ以上30cm未満をアブラメ、30cm以上をポンという。
標準和名「
アブラハヤ」のこと。
採集・使用場所丹波地方
参考情報文献
標準和名「
コノシロ」のこと。
採集・使用場所有明海
参考情報文献
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 61件~80件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.