バケアカムツ
代表的な呼び名マチ
バケアカムツの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
概要
生息域
海水魚。水深100以上の深場。
伊豆諸島、小笠原諸島、沖ノ鳥島、琉球列島。
グアム島、ニューカレドニア、マーシャル諸島、クック諸島、ソサエティ諸島、ハワイ諸島。
生態
ー
基本情報
沖縄県や鹿児島県ではマチ類(ハマダイ類やハチビキ)などに混ざるもので、めったに手に入らない珍魚のひとつ。
ただし過去にはハマダイ類に混ざって流通していた可能性が否めない。
非常に味のいい魚だ。
水産基本情報
市場での評価 入荷は非常に希。ハマダイなどと混同。高い。
漁法 釣り
産地 鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
大きいもののほうが美味。赤黄などの色合いの濃いもの。目が澄んでいるもの。鰓が赤いもの
味わい
旬は不明。
鱗はやや硬いが取りやすい。皮は厚く固い。骨はあまり硬くない。
少し赤みがかった白身で適度に繊維質で身離れがいい。
脂は皮下に層になってたまり、筋肉内にも混ざり込んで白濁する。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
バケアカムツの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身、皮霜造)、煮る(煮つけ)、ソテー(ポワレ)、焼く(塩焼き)、汁(みそ汁、潮汁、吸物)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー