ベニカワムキ
ベニカワムキの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
10cm SL 前後になる。側扁し、側面から見ると台形に近い。背鰭は2基で第1〜3棘が大きく強い。腹鰭1棘1〜2軟条で1曲が非常に長く太く鋭い。背部は赤く、腹部は白い。縦腺が2本ある。 10cm SL 前後になる。側扁し、側面から見ると台形に近い。背鰭は2基で第1〜3棘が大きく強い。腹鰭1棘1〜2軟条で1曲が非常に長く太く鋭い。背部は赤く、腹部は白い。縦腺が2本ある。 腹鰭第1棘は非常に長く強い。広げると止まり、開いたまま動かなくなる。
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★ 食用として認知されていない |
味の評価度 |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目ベニカワムキ亜目ベニカワムキ科ベニカワムキ属
|
外国名 |
Red spikefish
|
学名 |
Triacanthodes anomalus (Temminck & Schlegel, 1850)
|
漢字・学名由来 |
漢字/紅皮剥 Standard Japanese name / Benikawamuki
由来・語源/田中茂穂の命名。「皮剥(かわむき)」、カワハギの別名なので、赤(紅)くて皮が厚く強く剥けるためだろう。 Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Tanaka 田中茂穂(Shigeho Tanaka 明治11-昭和49 1878-1974 高知県)。東京帝国大学にて魚類の分類を始める。日本近代魚類学の父。170種前後の新種を記載。献名された種も少なくない。
|
地方名・市場名 |
イタイタ 備考第1背鰭・腹鰭の棘が太く鋭く、漁の時などに触ると痛いから。 参考文献 場所富山県新湊 アカハゲ 参考文献 場所高知 トゲフグ 備考第1背鰭・腹鰭の棘が太く鋭いため。 場所高知県 ツノハゲ 備考第1背鰭・腹鰭の棘が太く鋭いため。 参考文献 場所高知県須崎・柏島 |
概要
生息域
海水魚。水深70-330m(多くは90-150m)。
茨城県〜九州南岸の大平洋沿岸、新潟県〜長崎県の日本海沿岸、東シナ海大陸棚域。
韓国麗水、済州島、台湾、中国浙江省・広東省沿岸、海南島、マレーシア。
生態
基本情報
底曳き網などに混ざるものだが、ほぼ総てガ廃棄されている。腹鰭・背鰭などの棘が強く漁の厄介者であるし、非常に小さな魚だからだ。
表面がザラザラしていて棘だらけだが味のいい魚である。独特の下ろし方さえわかれば使いやすい魚なので、できれば廃棄しないで流通してもらいたい。
珍魚度 珍魚とまではいえない。ただ沖合いのやや深場にいる魚で、水揚げ量が少ないので手に入れるのはとても難しい。
水産基本情報
市場での評価/ほぼ流通しない。
漁法/底曳き網
産地/鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
旬は不明。
皮と鱗は紙やすり状で一枚に繋がる。鱗は取るのではなく皮と一緒に剥がす。骨はあまり硬くない。
上質の身で熱を通しても硬く締まらない。
ベニカワムキの下ろし方 鱗はとれないので、頭部を襷(たすき)に切り落とす。背鰭を切り落として皮を剥く。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
ベニカワムキの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身、湯引き)、煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き)、揚げる(唐揚げ)
ベニカワムキの刺身 鱗などを取らないで襷に落として皮を剥く。三枚に下ろして薄皮を剥き、腹骨を取り、微細だけど手に触る血合い骨を切り取る。一切れが小さいものの身はしっかり硬く、口に含むと強いうま味が広がる。後味が少し甘くてとても味わい深い。
ベニカワムキの湯引き 頭部を落として背鰭を切り落として皮を剥く。三枚に下ろして腹骨・血合い骨を抜き、さっと湯引きする。氷水に落として水分をよくきる。霜降りにすると表面の食感がよくなり中心部の生の部分との対比が面白い。うま味豊かで非常においしい。
ベニカワムキの煮つけ 頭部を落とし、背鰭も切り落として皮を剥く。湯通しして冷水に落として水分をよくきり、酒・醤油・水で煮る。煮ると適当に締まるが身離れがいい。ほどよい硬さで甘味が感じられてとても味がいい。
ベニカワムキの塩焼き 頭部を落として、背鰭を切り、皮を剥く。振り塩をして1時間以上置き、焼き上げる。焼き上げたときの香りがとてもいい。身離れがよく適度に締まった身にほくほくした甘味が感じられる。うま味豊かでとても味わい深い。
ベニカワムキの唐揚げ 頭部を落とし、背鰭を切り、皮を剥き水洗いする。水分をよくきり片栗粉をまぶしてじっくりと二度揚げする。さくさくと中骨まで香ばしく食べることができる。独特の風味もありとてもうまい。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど