ベニカワムキ
ベニカワムキの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深70-330m(多くは90-150m)。
茨城県〜九州南岸の大平洋沿岸、新潟県〜長崎県の日本海沿岸、東シナ海大陸棚域。
韓国麗水、済州島、台湾、中国浙江省・広東省沿岸、海南島、マレーシア。
生態
ー
基本情報
底曳き網などに混ざるものだが、ほぼ総てガ廃棄されている。腹鰭・背鰭などの棘が強く漁の厄介者であるし、非常に小さな魚だからだ。
表面がザラザラしていて棘だらけだが味のいい魚である。独特の下ろし方さえわかれば使いやすい魚なので、できれば廃棄しないで流通してもらいたい。
珍魚度 珍魚とまではいえない。ただ沖合いのやや深場にいる魚で、水揚げ量が少ないので手に入れるのはとても難しい。
水産基本情報
市場での評価/ほぼ流通しない。
漁法/底曳き網
産地/鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
赤みの強いもの。触って張りのあるもの。
味わい
旬は不明。
皮と鱗は紙やすり状で一枚に繋がる。鱗は取るのではなく皮と一緒に剥がす。骨はあまり硬くない。
上質の身で熱を通しても硬く締まらない。
皮と鱗は紙やすり状で一枚に繋がる。鱗は取るのではなく皮と一緒に剥がす。骨はあまり硬くない。
上質の身で熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ベニカワムキの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身、湯引き)、煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き)、揚げる(唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー