クギベラ
クギベラの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
SL 20cm前後になる。吻が著しく伸びる。[雄] SL 20cm前後になる。吻が著しく伸びる。[雌]
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★ 食用として認知されていない |
味の評価度 |
ー |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ベラ亜目ベラ科クギベラ属
|
外国名 |
Green Bird Wrasse, Brown Bird Wrasse, Birdnose Wrasse
|
学名 |
Gomphosus varius Lacepède, 1801
|
漢字・学名由来 |
漢字/釘倍良 Standard Japanese name / Kugibera
由来・語源/田中茂穂の命名。長い吻を釘のようだとしたため。
Lacepède Bernard Germain Lacepède(ベルナール・ジェルマン・ド・ラセペード 1756-1825 博物学者、音楽家。フランス)はビュフォン(Georges-Louis Leclerc de Buffon 博物学者。リンネとは違った配列を試みた)の後継者。
|
地方名・市場名 |
ヒーダキフキャー 参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県伊良部島 タンメータニクーヤー 場所沖縄県石垣島(河)・本島 タンメータニクヮヤー 備考「タンメータニクヮヤー」とはタンメー(おじいさん)のタニ(サニ・陰茎)をくわえる魚という意味。ギチベラ、アオヤガラも同様に呼ばれる。(河) 場所沖縄県石垣市 |
概要
生息域
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
伊豆諸島、小笠原諸島、火山列島、沖ノ鳥島、男女群島、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣列島。
幼魚/千葉県館山市
台湾南部、香港、海南島、東沙列島、西沙列島、南沙列島、インド-太平洋(スリランカ以東、イースター島をのぞく)
生態
伸びた吻(口)で珊瑚などの間にいる小型の甲殻類などを捕食している。
基本情報
食用にはしない。観賞魚として、ダイバーなどが楽しむもの。ダイビングでは人気の魚だ。
珍魚度 珍しい魚ではないが、自分で採取するか、ダイビングなどで出合うしかない。
水産基本情報
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど