カワビシャ
カワビシャの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深40-400m(主に10-200m)、沖合の粗い砂地、岩礁域。
青森県陸奥湾、千葉県銚子市〜九州南岸の大平洋沿岸、新潟県能生町沖〜[兵庫県日本海側]〜九州北西岸の日本海沿岸、五島西方沖以南の東シナ海大陸棚縁辺域。
朝鮮半島西岸・南岸、済州島、台湾、浙江省・広東省、海南島、フィリピン諸島、大スンダ列島南岸、オーストラリア北岸、アラビア半島南岸、紅海、南アフリカ南岸・南東岸。
生態
喉の奥にも歯があり、貝などを割るためにあるのだと思われる。
貝などを食べている。
貝などを食べている。
基本情報
本州以南、オーストラリアまで広い生息域をもつ。日本各地で水揚げがあるが、底曳き網でも定置網でもなぜか1匹だけとか、多くても数匹くらいしか水揚げされないことが多い。やや珍しい魚であり、まとまって取れることが少ないので、あまり流通しない魚でもある。流通上でも認知度はとても低い。
カワビシャ科に共通することだか、見た目は奇抜だがとてもおいしい魚であるので、見かけたらぜひともお買い求め願いたい。
珍魚度 ほぼ珍魚といっていいだろう。流通量が少なく、探してもなかなか手に入れにくい。
水産基本情報
市場での評価 入荷は非常に希。あまり高くない。
漁法 底曳き網、定置網
産地 長崎県
選び方・食べ方・その他
選び方
体色の濃いもの。古いのは色あせて白っぽくなる。鮮度は長持ちする。
味わい
旬は秋から春だと思う。
歩留まりは悪い。鱗は硬く細かい。特に頭部は骨質化して歯が立たないくらいだ。皮は厚みがあってしっかりしている。熱を通してもすぐには柔らかくならない。
透明感のある白身で、鮮度の保ちがいい。背鰭下に鰭を動かすための大きな筋肉がある。
骨などからいいだしが出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
カワビシャの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ、鍋)、揚げる(唐揚げ、フライ)、ソテー(バター焼き)、汁(潮汁、みそ汁)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー