オキタナゴ
オキタナゴの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ウミタナゴ科オキタナゴ属
|
---|---|
外国名 | Ransonnet's surfperch
|
学名 | Neoditrema ransonneti Steindachner
|
漢字・学名由来 | 漢字 沖鱮 Okitanago |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。
北海道〜九州北部の日本海沿岸、北海道〜相模湾の太平洋沿岸、駿河湾、瀬戸内海、大分県佐伯湾。朝鮮半島南岸・東岸・鬱陵島、済州島。
生態
卵胎生。
晩春から夏に仔魚を生む。
図鑑や日本海石川県輪島などでは沖合にいるとさええているが、宮城県などでは防波堤近くの浅場でもオキタナゴとともに見られる。
晩春から夏に仔魚を生む。
図鑑や日本海石川県輪島などでは沖合にいるとさええているが、宮城県などでは防波堤近くの浅場でもオキタナゴとともに見られる。
基本情報
生息域が琉球列島や小笠原などを除く、日本列島と朝鮮半島だけと狭い。沖合で群れているので東北などではときどきまとまってとれる。産地周辺では鮮魚として、干ものや佃煮などにして食べている。
非常に流通範囲の狭い魚。
太平洋側よりも日本海で食べられている。
山形県飛島の「くでの干もの」、能登半島の「さもだし」などが有名。
水産基本情報
市場での評価 関東では入荷を見ていない。
漁法 定置網
主な産地 山形県
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は寒い時季から初夏だと思う
鱗は薄く小さいが全体に軟らかいので取りにくい。皮は普通。
透明感のある白身で黒い筋が少し入っている。出産期の小形は水分が非常に多く触るだけでつぶれることも。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
オキタナゴの料理法・調理法・食べ方/焼く(素焼き、塩焼き、干もの)、煮る(煮浸し)、汁(みそ汁)
好んで食べる地域・名物料理
くでの佃煮 くで(オキタナゴ)を素焼きにして干したものを、甘辛く煮上げたもの。[山形県酒田市飛島]
加工品・名産品
モダツの塩漬け 石川県輪島。オキタナゴを塩漬けにしたもの。非常に塩辛く、珍味の部類かも知れない。とても柔らかいものだが、細かく切り、酢につけて食べる。柔らかくて網などにくっつくので、柿の葉、椿とか、ササの葉とかの上に乗せて焼いて食べる。
釣り情報
宮城県では防波堤からウミタナゴの外道としてサビキ、エサ釣りなどにくる。
歴史・ことわざなど
ー
旧ページ内容
[以下古い記載が含まれている可能性があります]
この魚を初めて見たのは石川県輪島の朝市である。蒸しアワビや塩辛、干物などを売る中に「もだつ」という呼び名で売られていた。ウミタナゴかな? と聞くと「たなごではない」と店主らしき老婆がなんどもくり返す。売られていたのはせいぜい10センチほど。
地方名・市場名
ホソタナゴ[細たなご]
備考オキタナゴ・マタナゴをマルタナゴ(丸たなご)というのに対して。 参考三浦工さん 場所宮城県南三陸町
備考オキタナゴ・マタナゴをマルタナゴ(丸たなご)というのに対して。 参考三浦工さん 場所宮城県南三陸町
ギン ホソ
参考佐藤誠さん 場所宮城県気仙沼
参考佐藤誠さん 場所宮城県気仙沼
クンデ
参考伊藤竜太さん(青森県小泊) 場所青森県北津軽郡小泊
参考伊藤竜太さん(青森県小泊) 場所青森県北津軽郡小泊
クデ
場所山形県飛島
場所山形県飛島
モダツ
場所石川県輪島市
場所石川県輪島市
ヤナギタナゴ[柳鱮]
場所広島県倉橋島 日美丸
場所広島県倉橋島 日美丸
オナガシ クチロ コモチダイ[子持ち鯛] スベタナゴ タナゴ ネ
参考文献より。
参考文献より。