アワブネガイ

アワブネガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
20mm SL前後になる。殻はあまり膨らまない。殻表に棘の洌がある。軟体は庇状の隙間に一部を刺し込んでいる。
20mm SL前後になる。殻はあまり膨らまない。殻表に棘の洌がある。軟体は庇状の隙間に一部を刺し込んでいる。
20mm SL前後になる。殻はあまり膨らまない。殻表に棘の洌がある。軟体は庇状の隙間に一部を刺し込んでいる。
20mm SL前後になる。殻はあまり膨らまない。殻表に棘の洌がある。軟体は庇状の隙間に一部を刺し込んでいる。
20mm SL前後になる。殻はあまり膨らまない。殻表に棘の洌がある。軟体は庇状の隙間に一部を刺し込んでいる。
20mm SL前後になる。殻はあまり膨らまない。殻表に棘の洌がある。軟体は庇状の隙間に一部を刺し込んでいる。
珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度
分類
軟体動物門吸腔目Calyptraeoidea上科カリバガサガイ科Bostrycapulus属
外国名
学名
Bostrycapulus gravispinosus (Kuroda & Habe, 1950)
漢字・学名由来

漢字/泡舟、泡舟貝 Standard Japanese name / Awabunegai
由来・語源/『目八譜』より。泡舟の由来は不明だが、見た目の雰囲気からではないか。
別名/クルスガイ 十字架貝
模式産地/長崎県平戸
『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)

Kuroda
黒田徳米(くろだ とくべい Kuroda Tokubei 1886-1987 兵庫県淡路島)。貝類学者。日本貝類学会創設者で、会長にもなった。同郷の平瀬與一郎の平瀬商店に丁稚奉公にあがり、貝類の収集、のちに分類にたずさわる。
Habe
波部忠重(はべ ただしげ Habe Tadasige 1916-2001 兵庫県)。貝類学者。マダカアワビの記載など、貝類の分類に多大な業績を残しただけではなく多くの貝類図鑑を作る。貝類学会会長も務める。
目八譜
1843(天保14)、武蔵石寿(武蔵孫左衛門)が編んだ貝の図譜のひとつ。図は服部雪斎が描く。武蔵石寿は貝類を形態的に類別。1064種を掲載する。現在使われている標準和名の多くが本書からのもの。貝類学的に非常に重要。
地方名・市場名
クルスガイ[久留須貝]
備考別名。 

概要

生息域

海水生。潮間帯の岩礁域、アワビやイワガキの貝殻の上。
房総半島・佐渡島以南。
台湾、朝鮮半島。

生態

浅い岩や貝類の上で見つかる。

基本情報

国内の暖かい海域に生息する。非常に小さな貝なので食用ではない。
珍しさ度 海辺に行き、目をこらせば見つかる可能性がある。流通上ではアワビやイワガキの上で見つかる。

水産基本情報

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど