「メ」の呼び名検索結果
1993件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 641件~660件目までを表示中
標準和名「
ウメイロ」のこと。
採集・使用場所三重県二木島、和歌山県串本和深・白崎・田辺
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
キタマクラ」のこと。
採集・使用場所高知県高知市
参考情報文献
標準和名「
オキゴンベ」のこと。
採集・使用場所高知県高知市浦戸
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
ウルメイワシ」のこと。
採集・使用場所関東周辺、静岡県伊豆土肥、京都府丹後周辺
備考静岡県伊豆土肥でジンカ→ウルメ→オオウルメ。
参考情報静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場、聞取、丹後地方で使われている魚名方言集
標準和名「
ウルメイワシ」のこと。
採集・使用場所千葉県銚子、東京、神奈川県江ノ島、新潟県寺泊、富山県氷見、島根県、徳島県由岐町、高知県、鹿児島県種子島
備考ウルメイワシは標準和名
参考情報文献、『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
標準和名「
ウルメイワシ」のこと。
採集・使用場所高知県
サイズ / 時期小型
備考高知県では小型をウルメゴ(ウルメ子)、コウルメ(小ウルメ)、特に大きい物をオーギッチョ、テッポウウルメ(鉄砲ウルメ?)、トッポウルメ。
標準和名「
キタノメダカ」のこと。
採集・使用場所新潟県東蒲原郡阿賀町
標準和名「
ミナミメダカ」のこと。
採集・使用場所新潟県東蒲原郡阿賀町
標準和名「
カラスザメ」のこと。
採集・使用場所東北地方
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
アイナメ」のこと。
採集・使用場所茨城県平磯
参考情報福島の海産動物方言
標準和名「
ブダイ」のこと。
採集・使用場所静岡県沼津市、和歌山や関西、九州宮崎県
備考「啀(いがむ)」とは犬などが歯をむき出して争う様をいう。この魚、釣り上げると歯がむき出しになり啀のだ。
標準和名「
エゾメバル」のこと。
採集・使用場所標準和名
標準和名「
マコンブ」のこと。
備考別名。「えびす」とは古くは蝦夷地を指す言葉だった。
標準和名「
カスザメ」のこと。
採集・使用場所和歌山県白崎
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
ウルメイワシ」のこと。
採集・使用場所静岡県伊豆戸田
サイズ / 時期大型
備考静岡県伊豆土肥でジンカ→ウルメ→オオウルメ。
参考情報静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場
標準和名「
カタクチイワシ」のこと。
採集・使用場所三重県二木島、和歌山県太地、岡山県
参考情報文献
標準和名「
スガイ」のこと。
採集・使用場所愛知県篠島
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 641件~660件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.