「メ」の呼び名検索結果
1993件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 621件~640件目までを表示中
標準和名「
サルボウガイ」のこと。
採集・使用場所香川県三豊市美野町
備考ウマノツメは大和本草では筑紫国。物類称呼ではウマノツメガイで筑紫
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 聞取
標準和名「
サルボウガイ」のこと。
採集・使用場所香川県三豊市美野町
備考ウマノツメは大和本草では筑紫国。物類称呼ではウマノツメガイで筑紫
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 聞取
標準和名「
カガミガイ」のこと。
採集・使用場所千葉県木更津市貝淵
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
アメマス」のこと。
採集・使用場所北海道根室市
備考海にいるときの名。
参考情報聞取
標準和名「
ウミスズメ」のこと。
採集・使用場所神奈川県三崎・江ノ島
参考情報文献
標準和名「
コンゴウフグ」のこと。
採集・使用場所神奈川県三崎
参考情報文献
標準和名「
マツカサウオ」のこと。
採集・使用場所東京、兵庫県神戸
参考情報文献
標準和名「
イサキ」のこと。
採集・使用場所徳島県牟岐町
備考〈岐町漁業協同組合木内参事の話では,梅梅の花が咲く頃にイサキが産卵のために来遊し,それ を「梅イサキ」と呼んでいる。〉これは梅の収穫期に産卵のために、の間違いだと思われる。
参考情報魚礁性魚類の生態からみた増殖場造成方法の検討(西海区水産研究所 1994-1994)
標準和名「
アオダイ」のこと。
採集・使用場所東京都伊豆諸島、高知県高知市
標準和名「
ウメイロ」のこと。
採集・使用場所三重県志摩市波切、和歌山県串本、高知、鹿児島県屋久島
備考標準和名。
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、林市兵衛さん、文献、川東守昭さん・繭右さん
標準和名「
ウメイロモドキ」のこと。
採集・使用場所東京都小笠原
参考情報『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
シマアオダイ」のこと。
採集・使用場所和歌山県串本
参考情報2004年荷
標準和名「
ツムブリ」のこと。
採集・使用場所鹿児島
参考情報文献
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 621件~640件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.